生活習慣病に属する疾患と各々の特徴について

閲覧数2,564
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    生活習慣病は、不健康な生活習慣がその発症に関与する疾患群のことである。具体的には脳血管障害、虚血性心疾患、がん、高血圧症、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症等が含まれる。以下に各々の疾患の特徴を述べる。
    1.脳血管障害
     大きく分けて、脳出血と脳梗塞よりなる。
     脳出血は、高血圧が動脈硬化で脆くなった血管を圧迫し、破れることで激しい頭痛が起こる。症状は言語障害や感覚障害等、出血の場所によって差がある。
     脳梗塞には、動脈硬化などが原因で細くなった動脈に血栓が詰まってしまう脳血栓と、脳以外で作られた血栓が脳に流れて行き、詰まらせてしまう脳塞栓とがある。脳血栓の症状は、知覚障害や方麻痺が徐々に進行する。それに対して脳塞栓は、方麻痺

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     生活習慣病は、不健康な生活習慣がその発症に関与する疾患群のことである。具体的には脳血管障害、虚血性心疾患、がん、高血圧症、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症等が含まれる。以下に各々の疾患の特徴を述べる。
    1.脳血管障害
     大きく分けて、脳出血と脳梗塞よりなる。
     脳出血は、高血圧が動脈硬化で脆くなった血管を圧迫し、破れることで激しい頭痛が起こる。症状は言語障害や感覚障害等、出血の場所によって差がある。
     脳梗塞には、動脈硬化などが原因で細くなった動脈に血栓が詰まってしまう脳血栓と、脳以外で作られた血栓が脳に流れて行き、詰まらせてしまう脳塞栓とがある。脳血栓の症状は、知覚障害や方麻痺が徐々に進行する。それに対して脳塞栓は、方麻痺や言語障害を突然発症することが多い。
     高齢者の寝たきりや、脳血管性認知症を防ぐためにも、発症予防と発症後の早期リハビリテーションが重要である。
    2.虚血性心疾患
     心疾患のうちでも狭心症と心筋梗塞が、生活習慣病として重要である。
     狭心症は、心筋が酸素欠乏に陥ることで胸痛や胸部圧迫感等の症状が現れる。運動や精神緊張時など心負担増加に際して起こる労作性狭心症と、安静時...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。