S0532生徒指導・進路指導の研究_科目最終試験_全6題セット

閲覧数1,465
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

記述量は、解答用紙の3/4以上を目安としています。
一題は合格済みです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

①いじめの構造とその特質についてまとめ、具体的な指導方法を説明せよ
 最近のいじめの構造を一言でいうなら「集団による弱者いじめ」である。事実だけをみても、子供達のいじめ行為は単独で行われているのではない。実際に手をくだしいている数人の子供達と、それを無視したり、見てみないふりをしている多数の傍観者を巻き込んで、いじめが成立している。この行為はたんに「いじめっ子」と「いじめられっ子」だけの問題だけではなく、「観衆」そして「傍観者」がきわめて重要な意味をもった存在であることが予想できる。そして、この存在こそが、あるひとつのいじめを長期化させどんどん悪質で過激にさせていく要因の1つとなっているのである。特に「傍観者」の存在は大きい。言うまでもないが、いじめが長期化するのは誰も止めないからである。この行動の一般的解釈は、いじめをとめることによって自分が標的になるのが怖いからである。
 いじめは、まちがいなく気分や機嫌、そしてストレスの問題である。ある研究室の調査で、他者をいじめたという子供にその理由を聞いたところ、「相手が自分にいやなことをした」という正当化とも受け取れる理由がある一方で、「な...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。