日本史 第二設題 アヘン戦争から義和団運動にいたるまでの時期に、清朝政府が列強に奪われた諸権益について

閲覧数2,043
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    アヘン戦争から義和団運動にいたるまでの時期に、清朝政府が列強に奪われた諸権益について、具体的な事例をふまえながら述べなさい。
     清朝政府は17世紀後半にはロシア帝国と東北地方の国境を確定させ、外モンゴルとチベットを服属させたネルチンスク条約という対等な条約を結ぶなど、チベットに及ぶ現代の中国の領土がほぼ確定した時期で、まさにその勢力は大きいものであった。しかし19世紀に入ると社会動乱や経済停滞、食糧の供給を逼迫させる人口の爆発的増加などに苦しむ中、その力は衰え、1840年のアヘン戦争を契機に次々と欧米列強に搾取される存在となっていく。ここではアヘン戦争を軸に取り上げ、その概要とともに列強に奪われた諸権益について挙げる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    アヘン戦争から義和団運動にいたるまでの時期に、清朝政府が列強に奪われた諸権益について、具体的な事例をふまえながら述べなさい。
     清朝政府は17世紀後半にはロシア帝国と東北地方の国境を確定させ、外モンゴルとチベットを服属させたネルチンスク条約という対等な条約を結ぶなど、チベットに及ぶ現代の中国の領土がほぼ確定した時期で、まさにその勢力は大きいものであった。しかし19世紀に入ると社会動乱や経済停滞、食糧の供給を逼迫させる人口の爆発的増加などに苦しむ中、その力は衰え、1840年のアヘン戦争を契機に次々と欧米列強に搾取される存在となっていく。ここではアヘン戦争を軸に取り上げ、その概要とともに列強に奪われた諸権益について挙げる。
     18世紀に入る清朝はと、キリスト教を禁止し貿易を厳しく制限した。1757年以後は外国貿易を広州1港に限定して粤海関(広東税関)を置き、官許特権ギルドを組織している特定の商人達(公行)に外国貿易を独占させ、これに対してイギリスでは1600年に創立された東インド会社が中国貿易を独占し、中国の絹・茶・陶磁器などをヨーロッパに運び、毛織物やインド産の綿花を中国に輸出し、その不...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。