証券市場論 分冊1 合格レポート A

閲覧数2,272
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    証券市場とは、供給者から需要者への資金取引を銀行等の金融機関を通さずに行われる市場のことで、経済活動を行うにあたり各経済主体は、それぞれの資金の調達・供給・運用を行う必要があります。資金取引を円滑に行うために、これまでにさまざまな制度・慣行・構造の改革がされてきました。
     明治初期、日本国内では公債の発行が盛んで、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    証券市場とは、供給者から需要者への資金取引を銀行等の金融機関を通さずに行われる市場のことで、経済活動を行うにあたり各経済主体は、それぞれの資金の調達・供給・運用を行う必要があります。資金取引を円滑に行うために、これまでにさまざまな制度・慣行・構造の改革がされてきました。
     明治初期、日本国内では公債の発行が盛んで、公債の集団売買が活発に行われていました。明治5年、国立銀行条例の制定に伴い国立銀行が設立され、金融制度の整備や株式会社制度の導入が課題となり、明治7年、政府はロンドン株式取引所を手本とした「株式取引条例」を制定しましたが、日本の実情に合わない規定が多く、明治11年5月新たに「株式取引所条例」が制定され、これに基づき東京と大阪に株式取引所が設立されました。明治26年、戦前の株式取引所を規定する基本法となる「取引所法」が制定され、日清戦争(明治27年)、日露戦争(明治37年)による戦勝景気の高揚や第一次世界大戦(大正3~7年)により、日本経済は輸出の急増や金融緩和を背景に急速な成長を示す一方で、昭和4年世界大恐慌に見舞われ、長期の不況に陥るなど市場の混乱もみられました。昭和6年...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。