酸塩基反応1

閲覧数3,030
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    0.1mol/L HCLを調製する。先ほどの滴定で濃度既知としたNaOHを用いて、これを中和滴定する。指示薬にフェノールフタレイン、及びメチルレッドの両者を用いた場合の結果(HCLのfactor)を比較する。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.目的
     物質の量を測定する方法には、それが物質のいかなる特性を利用して行われるかによって、化学量論に基礎をおく容量法(化学分析法)と物質の物理的性質を利用する定量法(機器分析)がある。容量分析(volumetric analysis)は、古くから重量分析と並んで定量分析の最も重要な手段として利用されており、反応形式より、次のように分類される。
    中和滴定
    酸化還元滴定
    沈殿滴定
    錯滴定
     容量分析とは定量しようとする成分の溶液に既知濃度の適当な試薬溶液を作用させ、反応の終点に至らせて、それらの体積と試薬の濃度から求める成分の含量を決定する分析である。良い計測結果を得るには、標準となる溶液を正確に作ることと、その溶液の体積を正確に測定することが必要になる。本実験では、中和滴定を通して容量分析の基礎となる器具の取り扱い方法、及び溶液の調整方法について学習すると共に、得られた分析結果の取り扱い方法を習得することを目標とする。
    2.原理
    測定濃度=簡略表記の濃度×factor (原理1-1)
    指示薬について
    指示薬   略号 酸性色 変色域 塩基性色 メチルレッド M.R 赤 4.4~6.2...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。