C-1( 二原子分子の赤外吸収スペクトルを解析、核間距離や慣性モーメントなどの算出)

閲覧数4,195
ダウンロード数32
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1[目的]
二原子分子の赤外吸収スペクトルを測定し、分子の振動および回転エネルギーの変化を解
析することにより、核間距離や慣性モーメントなどの分子に固有の値を調べる。
2[原理]
分光学 1-1)
回転エネルギー
換算質量μと二原子分子の核間距離rを用いると、慣性モーメントは次のようになる。
I = μr
2
回転している分子に許容されるエネルギーは、
回転エネルギー=J(J+ 1)
h2
8π2I J=0,1,2,・・・ 式(2・1)
となり、どんなJの値においても、ある特定の方向に沿っての角運動量成分の値は量子化
される。それぞれのJの値について、2J+1個の回転状態がある。すなわちJの値によ
って指定されたエネルギー準位は 2J+1 の縮退度をもつ。直線分子の回転状態のエネルギー
は回転定数 B を用いて、
B=
h2
8π2I
式(2・2)
で表され、これより、回転エネルギーεrotは次のようになる。
εrot = BJ(J+ 1) 式(2・3)
直線分子の回転状態のエネルギーパターンは図2・2のようにな
る。
回転している分子...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。