日本仏教史

閲覧数1,508
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    日本中国政治仏教天皇地方行事

    代表キーワード

    日本仏教史

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    奈良時代の仏教の特質を論ぜよ。
     聖徳太子によって基礎付けられた仏教は、その後諸大寺の建立と留学僧の帰朝による諸宗の招来によって、躍進的な発展を遂げた。奈良時代に伝来した諸宗を総括して奈良の六宗と称する。六宗とは華厳、法相、三論、律、倶舎、成実である。
    三論と成実の二宗はともに空宗であって、その伝来は中国においても日本においても同時に行われている。わが国への伝来は、古来慧灌、智蔵をもって第一伝、第二伝としている。慧灌は元興寺に住して三論を弘めた。智蔵は慧灌に就いて学び、法隆寺においてその教を弘めた。その門下に道慈がいる。道慈は入唐し、吉蔵の法孫元康から三論の秘奥を受け、また善無畏に密教を学び、大安寺において三論を布した。以上のごとく、智蔵は慧灌に、道慈は智蔵について各三論の教えを受けたが、さらに中国に渡って伝えるところがあったため、慧灌を第一伝、智蔵を第二伝、道慈を第三伝といい、わが国の三論を三伝という。智光、礼光は三論の学者であると同時に浄土宗の願生者としても知られている。智光の浄土帰入の因縁を伝えるものは『日本往生極楽記』などであって、礼光が晩年言語を絶して観想を凝らすこと数年に及...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。