連関資料 :: 心理学

資料:2,027件

  • 心理実験法の実験法についてまとめ
  • 「心理学実験法の実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察せよ。」 心理学研究のなかで、もっとも有効的な方法であるとされているのが実験法である。実験法とは、観察場面に対してなんらかの人的な操作を加えて、そこで発生してくる行動や事象を観察していく方法とされている。つまり、心理学での実験とは仮説を実際の現実場面に移し、その現実場面のなかで実証的に仮説を検証していく方法であると言える。仮説とは、どういった原因が、どういった結果を生み出していくかという因果関係を検討していく形で提出される。 物事の因果関係について検討していくことが実験法の目的であると考えられている。原因となる要因、つまり独立変数を変化させていき、どういった結果(従属変数)がそこに生じるのかを調べていくのだ。通常は、独立変数の操作を受ける実験群と、操作を受けない統制群といった複数の条件群が設定され、両群の従属変数の差や異なりについて比較することにより、独立変数の効果について検討をする。その結果から仮説を支援するか、もしくは却下するかが決められ、対象とした事象についての因果関係をはっきりとさせるのだ。 実験法には、実験室実験とフィールド実験とがあり、実験内容や目的などから合う方を選択していかなければならない。 ①実験室実験とは、人工的に実験室で場面や環境を設定していく方法であり、操作の自由度が高く条件の統制が簡単で厳密な実験が可能だが、人工的であるため得られた結果の一般化が難しいという点が課題となってしまっている。しかし、基礎的な心理の研究領域ではこの実験室実験が使用されることが多い。 ②フィールド実験とは、現実の生活場面に実験を持ち込んで実施する。自然体であるが、状況を統制する事が難しく、余計な要因が入り込んでしまい因果関係が不明瞭になってしまったり、結果に無関係な要因の影響が出てしまったりすることがある。また、日常の場面に実験操作を持ち込むためテーマによっては、被験者に対する倫理的問題や道徳的問題を招きかねない。教育・社会・産業など現実の社会的場面、または応用的な心理研究などで使われている。 心理学実験法の基本的な手続きは、目的→方法→結果→考察といった形で進む事が多い。 ①目的とは、仮説を導いていく課程を論じていく部分だ。仮説は、原因と仮定される事象と結果と仮定される事象間の関係について記述される。実験的研究では仮説が重要であり、これがないと実験で何を操作し何を測定するか決まらない。これを導く目的では、研究者は自分の立てた仮説がいかに合理的で検証に値するかを論ずる必要があり、証明する目的である実験法も魅力や説得力の大きさに左右されやすい。また仮説導入に先立ち、関連する理論や先行研究のレビューを行うこともあり、自分のテーマに関連した問題が各学問領域でどのように扱われてきたか概観し、学術情報を自分のテーマに沿って批判し、体系化する作業だ。 ②方法は、仮説構成する原因と結果の具体化をする。原因は実験操作によって生み出されていき、参加者の反応に影響を与えると予測される出来ごとを、研究者が実験状況に人工的に発生させ、強さや性質をコントロールするのだ。結果は何らかの形で測定でき、原因の影響が現れると予測された参加者の反応を捉え数量化する試みである。また、実験場面や装置などについても具体的なものを考える必要があるのだ。つまり、どんな資材や装置を使うのか、どんな環境下で行うかを実験の仮説や目的にそって考える必要がある。 ③結果とは、得られデータを、主に統計的な面から検討
  • 実験 環境 心理学 心理 社会 高齢者 問題 課題 食事 考察
  • 550 販売中 2008/06/05
  • 閲覧(28,326)
  • 心理実験レポート 質問紙法
  • 1.目的  本実験では、「公的自意識」のパーソナリティ特性に着目し、「公的自意識が高い人は人に好かれたいという願望が強い」という仮説を設定し、検証を行った。  公的自意識(public self-consciousness)とは、自意識(self-awareness,self-consciousness)のうちのひとつである。自意識には私的なものと公的なものがあり、自分の動機を分析してみたり、自分の気持ちや感情に注意を払ったり、といった意識の向け方である私的自意識(private self-consciousness)に対して、公的自意識とは他の人に自分はどう見られ、動思われているか、といった意識の向け方である。つまり、自分の外面(外的なあらわれ)に焦点づけられた意識のあり方であるといえる。バス(Buss,Arnold H.)によると、公的自己(容姿容貌や外見行動などのように、他者にも観察可能なパブリックな自己)に注意を向けると、「社会的な対人不安」と「自己評価の低下」が生じやすいという。具体的には、①他者からも観察可能な自己の容姿要望や外見行動などに注意を向けやすく、②集団的・社会的な相互作用に興味・関心を持ち、③個人的なアイデンティティよりも社会的アイデンティティを重視する傾向がある。④また、他者の意見や考え方に敏感であり、⑤他者の視点から見た公的な基準にそった行動をしようとする傾向が強い。⑥したがって同調への圧力に屈しやすく、⑦自己の印象操作の有効性を気にしやすい。⑧また、他者からの評価に不安や恐怖をいだきやすく、⑨自己評価もそれだけ低下しやすいといわれている。  今回は⑧に注目し、他者からの評価をプラスに持っていこうとする働き(=人から好かれたい)が、公的自意識の高い人には強いのではないかと考え、この仮説を立てるに至った。
  • 公的自意識 公的自己 社会心理学 質問紙法 パーソナリティ 因子分析 主因子法 I-T相関 G-P分析 相関 日本女子大学 実験レポート
  • 770 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(7,267)
  • 教育心理①②③B④A
  • 「人格とは何かを考え、人格形成の要因    とそれがどのように作用するか、主な    ものをとりあげて説明せよ。」    「発達のとらえ方を簡潔にまとめ、発達   の原理について説明せよ。」 「学級集団の特性、および集団過程につ    いて説明せよ。」 「学力評価の問題点についてまとめよ。」
  • 環境 子ども 発達 社会 心理 学校 家族 人間 学習 人格
  • 550 販売中 2010/01/11
  • 閲覧(1,172)
  • 心理を活かしたキャリアデザイン A評価
  • 科目:心理学を活かしたキャリアデザイン レポート設題  「「エゴグラム」、「ジョハリの窓」、「シャインの3つの問い」についてワークを実施し、自身についての分析を行い、その結果を受けて、どのような大学生活を送っていきたいか、将来、心理学を仕事にどのように活かしていきたいかについて述べよ。」 文字数:2851文字(400字詰原稿用紙に8枚+参考文献) 評   価:A評価 所   見:全体的にテーマに沿って自己分析を行い、その結果を踏まえて今後についてよくまとめられています。ぜひここに書かれているようにご自身にとって有効な心理学の学びを続けてください。 《原本内容(一部)》  私は将来、カウンセラーを目指している。分野は、障害者福祉支援や児童養護支援、及び家族支援などの現場で活躍できる心理職を目標としている。  今回、「エゴグラム」「ジョハリの窓」「3つの問い」のワークを行い自己分析した結果から、自分には何が不足していて、今後何が必要なのかがより明確化され、今後の大学生活の送り方や、何を意識して学んで行くべきかが見えたので、将来希望する職を目指す上で本ワークで学んだ事を将来にどう活かしていくのか、自分なりに考察をした。まず最初に行ったのがエゴグラムである。・・・ データ形式:テキスト(txt) アップロード:2020年1月
  • 心理学 エゴグラム ジョハリの窓 シャインの三つの問い キャリアデザイン 東京福祉
  • 880 販売中 2021/01/21
  • 閲覧(2,985)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?