連関資料 :: 心理学
資料:2,034件
-
心理学 設題1・心理学とは
-
設題1
世間一般でいう心理学は、いわゆる心理テストといったもの、あるいは人の心を読む研究などとして受け止められているといえる。しかし、学問としての心理学は、例えば視覚
や触覚に関する実験・研究などである。つまり、一般に認識されている心理学と学問としての心理学とは大きく食い違っている。
(1) 一般的な心理学
私達は、自分が心を持ち、また他の人たちも心を持っていることを知っている。そして、日常生活においても心について多くを観察し、実践的な知識を集積している。このようにし
-
心理学
実験
心理
科学
幼児
問題
行動
観察
組織
自然
- 550 販売中 2009/11/07
- 閲覧(1,247)
-
-
心理学
-
3.学習心理学の知見は人事管理にどのように使用できるか。
企業の永遠の命題は、最大の利益を追求することである。これを踏まえると、人事管理の至上の目的は、「企業が最大利益を得るために、いかに社員を働かせるか」ということではないだろうか。本レポートでは、社員を働かせるためにどうしたらよいかということを学習心理学の知見と交えて考えていきたい。
まず、そのための最も簡単な方法として、仕事の対価として「報酬」を与えるということが挙げられるのではないだろうか。オペラント条件付けを用いるのである。社員が仕事を成し遂げたら「報酬」を与え、それにより社員が自発的に仕事をするように仕向けるのである。この時、行動を起こす手がかりとなること(弁別刺激)は自分の仕事の存在を認識することであり、実際にしたアクション(オペラント反応)は仕事を遂行すること、そしてそれによって出た結果すなわち次のアクションを出しやすくさせるもの(強化子)が「報酬」である。
ところで、何を「報酬」とすればよいのか。「報酬」というと給与がまず思い浮かぶが、これだけでは問題がある。ある程度の給与を貰ってしまったら満足してしまい、それ以上働こ
-
心理学
情報
企業
心理
記憶
学習
人間
人間関係
社員
方法
レポート
- 全体公開 2007/12/29
- 閲覧(1,898)
-
-
心理学
-
スイスの天才的心理学者ピアジェの研究により知能とはどんなものであるか、どんなふうに発達するものであるか、彼は自分の三人のこどもを被験者として生まれたときからさまざまな実験的観察を行い、それをもとにして一つの知能発達の理論を作り上げた。すなわち、こどもはこどもなりに、その世界をどのように認識し、考えているかをあきらかにしたのである。これは今世紀にあける心理学のもっとも大きな収穫の一つとみなされるものであり、この大要は①感覚運動的知能期②前操作期③具体的操作期④形式的操作期の四つの質的に異なる段階があることを実証している。①感覚運動的知能の段階(0~2歳頃)ピアジェの説によれば、発達の第一段階は生後およそ2年間のことをいう。この時期では、こどもは、さまざまな感覚器官によってあたえられる情報を統合し、感覚によって得られる情報と運動反応を協応させることを学習する。また、この時期で、自分が知覚していようが、いまいが、実際にある対象は存在していることを知るようになってくる。しかし、対象が、いわば客観的な存在であることを知るようになるには、生後1年近くかかる。たとえば、生まれたての乳児は、泣く、握
-
福祉
- 550 販売中 2009/09/01
- 閲覧(1,078)
-
-
心理学
-
人格形成に影響を及ぼす環境要因とその役割について述べよ
人間の行動は、まわりの状況や刺激など環境によって影響される。しかし、環境の諸条件が全く同じであっても、その時の個人の行動や思考が同一であるとは限らない。
「人格」とは、その人の行動や思考の基準であり、それぞれの個人に特徴的な、また一貫し持続性をもった性質であるといえる。一般的に心理学でいう人格とは、道徳的な意味での「良い、悪い」の価値評価を持っていない。ごく簡単にいえば、人としての特性、すなわち「その人らしさ」という意味で取り扱っている。人それぞれが属している社会をもっていることを示している。この一連の行動パターンを性役割という。男と女の行動の違いは、身体的・生物学的レベルでも規定されているのは事実だが、性役割といった社会的な役割文化は、主として社会・文化レベルにおいて学習されたものであると考えられている。
性格という個人差の形成には、多くの要因が考えられるが、おおまかには、生得的な行動の個人差を決める気質的傾向などの個体的・生物学的要因が基礎にあり、それに社会環境からの働きかけがかかわって一定の性格傾向が形づくられると考えられている。
人格(personality)と性格(character)
ほぼ同義に使われることが多いが、本来は
その個人を特徴づけている全体的な行動様式を指すのが人格であり、人格のなかでもとりわけ情緒的、意思的な側面の特徴を強調するときに用いられるのが性格である。
人格形成に影響を及ぼす要因は、大きく、遺伝的要因と環境的要因に分けることが出来る。これらの要因に対し、古くから「遺伝か環境か」という論議がなされ研究されてきた。しかし、今日では、人格は遺伝的要因と環境的要因が互いにからみあって形成されるという考え方が一般的となっている。つまり、「遺伝も環境も」両者の相互作用によるものであるといえる。
特に人格形成に影響を与える環境的要因について、①家庭的要因、②学校集団的要因③社会・文化的要因の3つに分け述べることにする。
① 人格形成に影響を与える家庭的要因
家庭環境は、環境的要因の中でも子供の人格形成にとって、特に重要な位置をしめている。子供にとって家庭は、単に空腹や苦痛などの不快に対して要求を満足させるためにだけでなく、家族の暖かい愛情があるかどうかが健全な人格形成を決める要因にもなる。
現在の社会では、子供を直接育てるのは、多くの場合その母親であり、子供はこの母親を中心として父親、祖父母、兄弟姉妹など、家庭環境から与えられるものを受け入れて成長する。つまり家庭においては、母と子供の関係が子供の人格形成にとって、最も大きな影響力を持っているといえる。
兄弟姉妹の関係からは、協力、競争、友情
優越、指導などの性格特性が形成される。この兄弟姉妹の関係を欠く一人っ子は、社会性に欠け、また親の溺愛、過保護、加干渉により、依頼心が強く、わがまま、神経質、落ち着きがないなどの性格を示すことが多く見られる。
出生順位も個人の人格形成に関係し、長子は独立的、慎重など、次子は活動的、勝ち気など、末子は一人っ子に似た特性を示す傾向が見られる。
このように家庭は、子供を社会活動に参加できる健全で社会化された人格に成長させる機能をもっている。
人格形成に影響を与える学校集団要因
学校は家庭とともに児童・生徒の人格形成に非常に重要な影響を与える。
学校には、それぞれ法律や秩序があり、さまざまな家庭の出身者との交流がある。そして、集団を維持するうえで障害となる態度には、一定の制
-
人格形成
悪影響
- 550 販売中 2007/12/20
- 閲覧(2,017)
-
-
心理学
-
本レポートでは人の<社会性の発達的変化に>ついて述べる。まず<乳幼児期>においては、<乳児期>で養育者との関りの中で基本的信頼感を確立した後、<幼児前期>になると食事・排泄・睡眠・清潔・着衣といった基本的生活習慣の確立により社会化が始まる。そして<幼児後期>になると社会化はさらに進み、家庭の外での遊び仲間との交友関係において協力・競争などがうまくできるようになってくる。
次に<児童期>についてだが、この時期では学校生活を中心とする集団的状況に適応でき、人と協調して行動ができるようになってくる、また人のためになることを自発的に行う、向社会的行動をとるようになるなど、社会的な行動能力が発達していく
-
発達心理学
社会性の発達的変化
乳幼児期
児童期
青年期
自我同一性の確立
エリクソン
壮年期
高齢期
- 550 販売中 2008/03/10
- 閲覧(3,361)
-
-
心理学
-
人の一生にわたる発達にはいくつかの発達段階に分類される。ここでは、社会性の発達的変化について述べる。
<乳児期>
乳児期は誕生により初めて外界と接触する時期であり、母親の愛情ある適切な接し方により、自分自身と自分をとりまく社会が信頼できるものであることを知る。この時期に<信頼感>を獲得する事が出来なければ、その後の周囲からの働きかけも効果を失ってくる。
<幼児前期>
3歳頃までのこの時期、子どもは自分自身で物事をする事を主張し始める。<自律心>の発達が妨げられる場合には、自己の価値に対する疑惑や挫折感・羞恥心が生じてくるようになる。
<幼児後期>
5歳頃までの時期、五感や情緒の発達はあるが
-
心理学
レポート
社会福祉士
- 550 販売中 2008/11/01
- 閲覧(2,225)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。