タンパク質の物性実験

閲覧数1,814
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

タンパク質の物性実験
実験目的

マイクロピペッターの使用法を習得する。

分光光度計を用いて紫外線光分析法による濃度定量の基礎を学ぶ。

膜タンパク質の立体構造を安定化している相互作用を推定する。

可視・紫外吸収スペクトルの測定法を習得する。
2.実験内容

2.1 ピペットマンを用いたタンパク質の試料調製と濃度定量

 1)マイクロピペッターの使用法

   ○プッシュロッドを押し下げる際は、2段階のストローク、つまり「第1ストップ」と「第2ストップ」がある。試料の吸引には第1ストップ、排出には第2ストップを使う。

   ○プッシュロッドの操作はゆっくりスムーズに行う。

   ○吸引する試料がかわる度に先端のチップを交換する。

   ○目盛のねじには遊びがあるので、必ず大きい値から小さい値に向かって目的の値に合わせる。

   ○液体がマイクロピペッター内部に入り込む可能性があるため、マイクロピペッターは逆さにしない。
 2)タンパク質試料の紫外吸収測定

①タンパク質(ヘモグロビン)の粉末を電子天秤で秤量し、緩衝液を用いて0.5g/lの濃度になるようにヘモグロビン水溶液を...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。