【聖徳大学】発達心理学 第1課題第1設題

閲覧数2,826
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題:心の理論における「二次的信念の理解」は児童期に達成される課題といわれているが、具体例を創作してそのことを説明しなさい。また、「二次的信念の理解」の発達的意義について述べなさい。

評価:A

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題 第1設題
人間が生きていく上で、自分以外の人の立場に立ち、気持ちを推し量るということは重要な課題である。この他者の心の動きを類推したり他者が自分とは違う信念を持っているということを理解する働きは、発達心理学では「心の理論」と呼ばれている。では、心の理論は発達過程において、いつごろ獲得され、どのように発達していくのだろうか。

例えば、以下のような課題に正答できるかどうかで、心の理論の発達状況を調べることができる。「サリーとアンの二人が部屋で遊んでいる。サリーは、自分のおはじきをかごの中に入れて部屋を出る。アンは、サリーが出ていった後、そのおはじきを自分の箱の中に隠す。 部屋に戻って来...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。