【聖徳大学】小児看護 第1課題第4設題

閲覧数1,470
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題:月経、基礎体温、妊娠の成立について説明せよ。

評価:A

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題 第4設題
■月経

月経とは、子宮の内側を内ばりしている内膜がはがれて、子宮頸管から膣を通って体外へ流れ出てくる現象である。

女性の性周期は、視床下部―下垂体―卵巣―子宮という各器官の緻密で系統だったメカニズムによって営まれていて、その仕組みに直接関与するのは、それぞれの器官から分泌されるホルモンである。月経が始まるとほぼ同時に、視床下部からゴナドトロピン放出ホルモンが下垂体前葉へと放出されるようになり、その作用により下垂体前葉から分泌された卵胞刺激ホルモンが、卵巣を刺激して卵胞を発育させる。卵胞の発育とともに卵胞からの卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌が高まり、子宮内膜は増殖し、下...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。