「権利擁護と成年後見制度」

閲覧数1,862
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

現行の法制度での後見制度は以下の①~③の三つに大別される。
親権者を欠くときに開始される「未成年後見制度」
要保護の程度により後見・保佐・補助の何れかが開始される「成年後見制度」
任意後見制度
後見制度とは、判断能力が未熟、あるいは問題のある人を「制限行為能力者」とし保護するために援助者を選任する制度である。上記のうち①・②は民法の規定によるもので保護が「後見等開始の審判」で始まりその内容も概して固定的であるのに対し、③は当事者間の自由意思に基づく委任契約により任意になされる。このことから①・②は法定後見制度、③は任意後見制度と呼ばれる。
「法定後見」では、判断能力が衰えた後でないと後見人等の...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。