連関資料 :: 地球の科学

資料:11件

  • 地球科学
  • 問1 以下の①、②を記入しなさい。 オゾンとフロン(ハロカーボン類)は両方とも”①”気体ですが、成層圏オゾンには”②”を吸収する働きがあります。 一方、人工的に作られた気体であるフロンはその低い反応性(不活性)のため重用されていましたが、そのことが成層圏オゾンの分解の原因となり、特に南半球における地表面の②量の増加に寄与しました。 ①大気汚染  ②紫外線 問2 http://www.myfootprint.org/にアクセスして、自分のエコロジカル・フットプリント(人間が地球環境に及ぼす影響を、人間一人が生活する上で必要な土地面積として算出すること)を計算し、結果を記せ。また、地球環境を維持し、人類が持続可能な生活を送るために、自分は何をすればよいか書きなさい。 4.8ヘクタールで人類がすべて私のように生活すると1.7個の地球が必要。使い捨て商品を購入するのを避け、良心的な消費者にならなくてはならない。 問3 過去100年間で海水準(潮汐を取り除いた平均の海面水位)は約17cm上昇している。その主要因を二つ挙げよ(北極・南極の氷が解けたからではありません)。 原因の一つ目は、グリーンラ
  • 地球科学 大気汚染 海水準 メタンハイドレード 地球温暖化
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,811)
  • 地球と宇宙の科学
  • 地球史を支配した水 スーパープルームのダイナミクス  太陽系は太陽を中心に回る、9つの惑星などで出来ている。太陽系には、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星が存在する。我々が住んでいる地球は、太陽系の中の惑星の一つだと言える。地球ほど生き物が暮らす環境が揃っている星は、存在しないと言われてきた。しかし、太陽系のデータが集まるにつれて地球と火星の構造が似ていると分かってきた。火星の表面は赤茶色で強い風が吹いている。気温はとても低く、この星に水は存在しない。つまり、火星で生物が生きることは出来ないのである。そのため、火星は“死の惑星”とも言える。ではなぜ、科学者たちは火星にも地球と同じく生き物がいるかもしれないと考えたのだろうか。その証拠を2つ取り上げてみよう。 証拠1:火星と地球は、厚い地殻と薄い地殻の2種類が存在する。厚い地殻と薄い地殻を造るためには、「プレート運動」が必要不可欠である。地球にプレート運動があることは、よく知られている。そして近年、火星にも地球と同じようなプレート運動が存在している、と言うことが分かってきたのである。 *地殻とは、地球の構造を卵に例えると「卵の殻」にあたる部分を言う。 証拠2:火星には巨大なオリンポス火山とリング状のくぼみが発見されている。地球ではアフリカ大陸に大陸を押し上げた跡が残っている。この跡は、「マントル上昇流」が大陸を押し上げてきた、と言うことが説明されているので、火星の火山やくぼみも地球と同様にマントルが大規模な活動をしていることになる。つまり、火星もかつて火山活動があった、あるいは現在もその活動が続いているかもしれないのだ。 *マントルとは、地球の構造を卵に例えると「卵の白身」にあたる部分を言う。  証拠1と証拠2から、現在“死の惑星”と呼ばれている火星は、かつて豊かな水と生命があり、プレート運動など地球と同じような活動が起っていたと考えられるのである。
  • レポート 理工学 地学 地球 火星 プレートテクトニクス プルーム
  • 550 販売中 2005/11/23
  • 閲覧(2,001)
  • 地球科学
  • 地球はいくつかの層から成っています。地球の半径は約六千四百キロメートルですが、その表面は、陸地では厚さ三十キロメートルから六十キロメートル以上になり、海洋地帯では十キロメートル以下の地殻で覆われています。その、地殻を構成する層は二つに分かれます。さらに層の間の境界面には名前がついています。 地殻を構成する層で、地震波のP波の速度が約六キロメートル毎秒の層が花崗岩質層といいます。この花崗岩質層は、主に花崗岩からできています。花崗岩質層は、普通は堆積物などからなる表面層の下から二十キロメートルくらいまでを占めています。 地殻を構成するもう一つの層が、玄武岩質層といいます。この層は、地震波のP波の速度が六.五から七.0キロメートル毎秒の層です。この層は玄武岩や斑レイ岩なども混ざってできている。大陸では地殻の下半分がこの層であり、海洋では四分の三がこの層である。 地殻とマントルとの境界面をモホロビチッチ不連続面といいます。一般的にモホ面と呼ばれることが多いです。そして、地殻の花崗岩質層と玄武岩質層との境界面を、コンラッド不連続面といいます。このコンラッド不連続面は、モホロビチッチ不連続面ほどは
  • tusinkyouiku tamagawadaigaku tikyuukagaku repo-to
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,682)
  • FIELD地球科学A
  • FIELD地球科学A レポート     今、自分の能力を知ってもらうということは、非常に大切なことである。自分の能力を知ってもらうことで、その分野で信頼されたり、さらにその力を伸ばすことができる。逆に言えば、自分の能力が正しく評価されなければ、不当な状況、環境におかれることにもなってしまうし、自分の能力をさらに伸ばす機会を失ってしまうことにもなる。しかし、自分の能力を知ってもらうというのは、意外と難しいことである。言葉では伝わらない場合も多いだろうし、かといって、挑戦する機会すら与えられないことも多いだろう。  では、どうすればいいのか。一番なのは、機会を逃さないことである。大学の学業であれば、授業での発言であったり、レポートであったり、数少なくても必ず機会はあるはずである。自分にできるかわからないなどの理由でそれをしないことは、実は貴重な機会を逃していることになるのである。 また、自分の示したい能力でなくても、貪欲に参加、挑戦していくことが、必ず自分の力につながるだろう。なぜなら、他の場面で取り組んでいる姿勢は、他の分野や自分の示したい分野でもきっと評価されると考えられるからである。
  • レポート 理工学 自己の能力 火山はすごい 地球は火山がつくった 地球科学
  • 550 販売中 2006/12/11
  • 閲覧(1,466)
  • 【玉川大学】(コア)地球科学入門「大陸移動」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「(コア)地球科学入門」平成22年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 大陸移動説からプレートテクトニクスへの流れ、その発想の根拠となる事実・現象を要領よくまとめられた良いレポートです。 最新のプレートテクトニクスについての根拠、考えについてもまとめられればよかったですが。 ____________________________ 今まで様々な人たちが地球はどのような構造になっていて、どのように動いているのかという疑問に取り組んできた。その中で有力な説として後世まで語り継がれてきたのが、大陸移動説をはじめ、海洋底拡大説、プレートテクトニクスである。 このレポートでは、これらの内容を理解するために、まず、歴史の流れに沿って諸説を概観する。次に、各説の内容と説の根拠となる現象や事実を詳しく述べる。  まず、時系列で諸説を概観する。すなわち、大陸移動説、海洋底拡大説、プレートテクトニクスの順である。  1910年代、ドイツの地球物理学者ウェゲナーは、大西洋を挟むアフリカ大陸と南アメリカ大陸の海岸線の類似から、大陸移動説を唱えた。ウェゲナーは地質構造の連続性、化石分布、氷河の痕跡などの有力な証拠を提示し、一定の支持を得たが大陸移動の原動力を説明できず、この説は徐々に衰退していった。しかし、1950年代に入り、各大陸の岩石に記録されている残留磁気から求められる磁北移動曲線が異なることが明らかとなり、大陸移動説が復活した。 海底地形、熱流量などの研究成果からヘス、ディーツらが1960年代前半に海洋底拡大説を唱え、さらに海底岩石の古地磁気磁化方位が海嶺をはさんで対称の縞模様となることが発見されたことで、海嶺でマントル物質が沸き上がり海洋底をつくってそれが両脇に動いていくと言う海洋底拡大説が多くの地球科学者に受け入れられるようになった。 1960年代後半、マッケンジー,モーガン,ルピションらが地震の起こり方,トランスフォーム断層の走向,地磁気縞模様から推定される海洋底拡大速度などのデータを用いて、地球表面を剛体として移動するプレートという概念を導入し、主要なプレートの運動を決定した。これが海洋底拡大説、大陸移動説を取り込んだプレートテクトニクスである。 このように、地球の仕組みが少しずつ解明されてきた。現在ではプレートテクトニクスの考えを乗り越えたプルームテクトニクスという考え方も出てきており、さらに細かくより詳細に地球を捉えてきている。 次に、各説の内容や、その説の根拠となる現象や事実について詳しく述べる。 大陸移動説とは、現在の大陸はかつて全てひとつにまとまっていたとする説である。ドイツ…
  • アメリカ 科学 ドイツ 物理 地球 運動 地震 調査 研究 記録 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/07
  • 閲覧(3,361)
  • 【玉川大学】(コア)地球科学入門「大気の動き」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「(コア)地球科学入門」平成22年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> C(合格) <批評> 大気圏の構造、気団と気候とおもしろくまとめられていますが、題意とする安定への活動としての説明、まとめがありません。 なぜ気団は発生するか、動きはどのような安定に向ったかと考えてほしいです。 ____________________________ このレポートでは「大気の動き」について述べる。そのために、まず、大気の仕組みについて述べる。次に、大気の動きについて述べる。 <大気の仕組み> まず、大気の仕組みについて述べる。大気は地球をとり巻いて、厚さ、1000km以上の層をなしており、これを大気圏という。大気圏は、私たちが生きている最下層の対流圏、オゾン層がある成層圏、そして、電離圏に分かれている。大気の圧力は上に行けば行くほど弱まるが、温度やその他の性質は、単調ではなく不規則に変化する。大気圏の分類はこれに基づいてなされている。  対流圏は私たちが生きている所であり、雲・雨・風などによる天気現象が起こる領域である。地表から高さ10-18kmまでの部分で、その上限は圏界面という。圏界面の高さは赤道地方で高く地表から18kmほどであり、極地では地表から10kmほどと低い。また夏は高く、冬は低くなるといった変化がある。  この領域では、地表が太陽光で熱せられて地表に接した空気が暖められ、盛んに上下方向の対流が起こっている。大気中と地表の水は、三態(水蒸気、水、氷)に姿を変えて巡ることで、さまざまな気象現象を引き起こしている。  対流圏の上にある成層圏は、地表から起こる上下方向の対流が及びにくくなっている。これは温度の垂直分布が対流圏とは逆になっているためである。成層圏にはオゾン層が形成されており、オゾンが太陽光の有害な紫外線を吸収して地表に届くのを防いでいる。このおかげで海中だけでなく陸地に生物が存在できる。またオゾン層は紫外線を吸収して熱せられているため、紫外線の強い上空ほど温度が高い。しかし、高度50kmを境にして再び、上方に向かうにつれ気温が低下していく。成層圏の上限である80kmでは-100℃ほどになる。  電離圏に入ると、気温はさらに高くなり高度500kmでは1500℃ほどになる。しかし、逆に気圧は非常に小さくなる。この領域では、宇宙からのX線や宇宙線などのエネルギーを吸収して、一部の大気が電子とイオンに…
  • 日本 発達 科学 インド 地球 影響 変化 循環 宇宙 オゾン層 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/07
  • 閲覧(2,484)
  • 政策科学 「地球温暖化問題と温室効果ガスの関わり」
  • 1. はじめに  現在、全世界で問題になっている地球温暖化問題は、二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされている。そのため、京都議定書で各国の二酸化炭素排出量削減目標を定めるなどの対策が行われている。2005年2月に発行した京都議定書によれば、日本では2008年から2012年までの温室効果ガス排出量が、基準の年となる1990年から6%削減することが目標となっている。この目標を達成するため、政府が主導となって「チーム・マイナス6%」という大規模な国民的プロジェクトが推進されている。京都議定書の目的は、このような対策を世界で協力して施すことによって、地球温暖化問題を食い止めようというのである。 しかし、本当に二酸化炭素排出量を削減することは可能なのだろうか。地球温暖化問題の原因が人為的なものであるのならば、二酸化炭素の発生と人間の活動も関係があるので、今後の人間の活動内容によって二酸化炭素の排出量が左右され、地球温暖化問題が改善するか深刻化するかどうかが決まってしまう。 二酸化炭素排出量と人間の活動との関係を調べれば、どのような要因が二酸化炭素排出量の増加に関係しているのか、また今後二酸化炭素排出量を削減していくことができるのかどうかが分かるかもしれない。  本レポートでは、人間の活動の中でも二酸化炭素排出量に関係していると思われる消費、鉱工業生産、自動車台数などの経済指標を使い、二酸化炭素排出量と経済活動との関係を調べ、その分析結果から京都議定書による日本の削減目標達成は可能なのかどうかを考察する。
  • 二酸化炭素 エネルギー 政策科学 地球温暖化 温暖化 温室効果ガス 京都議定書
  • 550 販売中 2009/12/30
  • 閲覧(6,788)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?