心理学第4課題 ピアジェとエリクソンの発達理論について説明せよ 合格レポート

閲覧数5,809
ダウンロード数31
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ピアジェの発達理論は、認知発達理論と呼ばれ、発達は1つの構造をもった段階から、それとは異なる構造をもった段階へと移るとし、初めの固定的な融通性を欠いた構造から、安定的、可逆的な融通性に富んだ知的行動が可能になる方向に進むとする考えである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ピアジェの発達理論は、認知発達理論と呼ばれ、発達は1つの構造をもった段階から、それとは異なる構造をもった段階へと移るとし、初めの固定的な融通性を欠いた構造から、安定的、可逆的な融通性に富んだ知的行動が可能になる方向に進むとする考えである。

    ピアジェは情報・環境・経験を処理する、心の中にある認知構造を「シェマ」と名付け、人は様々な経験で得た情報を「シェマ」に当てはめ理解しようとするとした。たとえば、ある幼児が自宅にある自家用車を自動車のシェマとしてもっていたとしよう。その幼児がはじめてブルドーザーを見たとき、積極的にそれを自動車のシェマにあてはめようとするがうまくいかない。そのとき幼児はシェマを作り直し、ブルドーザーも自動車として取り込めるようなシェマを作りあげる。シェマは個人ンの成長とともに変化する。新しく環境を理解するために、シェマをあてはめる過程を同化という。もし同化がうまくいかなければ、シェマの調節が起こる。調節とは、新しい対象がシェマと一致しない時に、嗜好を変化させる過程のことである。つまり、はじめて物を見たとき、私たちはそれについて様々なシェマをあてはめようとするが、あては...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。