経済学第4課題 貨幣数量説とは&貨幣の3機能からみる貨幣数量説の問題点 合格レポート

閲覧数4,390
ダウンロード数68
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)貨幣数量説とは、社会に流通している貨幣の総量と、その流通速度が物価の水準を決定しているという理論である。

    いま、貨幣の数量をMとし、それぞれの商品の価格の物価平均値(物価水準)をP、取引量をTとすれば、1年間の取引金額の合計はPTとなる。商品の取引は数量Mの貨幣を媒介に行われるとする。貨幣の数量は限られているが、実際の取引は貨幣の数量に束縛されることなく必要に応じて行われるので、同じ貨幣が1年に何回も利用されることになる。この平均的な回数を貨幣の流通速度と呼んでVと表す。実際の取引においては小切手や手形などの信用が貨幣の代わりに利用され、貨幣の不足を補っている。そこで、小切手や手形も含めると、1年間に利用される貨幣の全体的な数量はMVと表せる。つまり貨幣数量方程式MV=PT(式1)

    が成立する。また、経済の生産が増大すればより多くの財が売買されるから、取引回数と総生産とは、全く同じものではないものの、取引総額は生産総額にほぼ比例すると言えるだろう。そこで取引回数Tは経済の総生産Yに置き換えることができる。そこで、生産1単位当たりの価格をPで表せば、生産総額はPYである。総生産...

    コメント2件

    shin439 購入
    残念ながら、あまり参考になりませんでした。
    2009/10/01 4:35 (15年3ヶ月前)

    cs3000952 販売
    参考にならず申し訳ありません。
    ですが、大学の課題の評価としてはA評価を取った文書なので、
    単にあなたの目的には添えなかったものと解釈いたします。 
    わざわざコメントを残していただきありがとうございます。
    これからも研鑽を積んでまいります。
    2009/10/12 22:33 (15年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。