連関資料 :: 家庭

資料:653件

  • 生徒の学ぶ自主性を育てるために家庭教師ができること
  • 1)テーマについて (動機)家庭教師をしていて自主性がないと感じた。 授業を受身にしている生徒が多かった。具体的には、私が質問しても本当には考えてない。難しい問題は考えているようで考えていない。また自分がどこの範囲の何を学んでいるのかを解っていない、また解ろうとしないでただ淡々と問題を解いている。以上のことから生徒は問題を解くということは知っているが、考える方法をしらないと感じた。 (目的) ?「生徒の為に全てをするのはよくない。でも生徒が努力できるようにその周りの環境を整えてあげる」という私の教え方の視点は正しいのかを知るため ?具代的にどのように生徒に対してアプローチしていくと、生徒の自主性が育つのかを知るため (2)課題研究にあたっての研究計画 ?生徒に選択をまかすことを重視した長期的な勉強の配分 (目的) 1.選択をまかすことで生徒中心の学習をし、自分が今学習しているのだという意識を持たせるため。 2.長期的な勉強の配分をさせることで、計画をたてることを習慣づけるため。 (方法) 1・2年の復習かそれとも今学校で習っているところをするかを選択させる。その際、「1・2年の問題なら簡単だけど、結構忘れていたりするよ。この復習がちゃんとできたら、3年の勉強が今よりも簡単にできるようになるよ。でも定期テストの点をあげたいなら、今習っているところの学習に力を入れていいよ。」と説明する。 学習時間(一週間に何時間するのかも、テスト前に授業回数を増やすなど)も生徒に決めさせる。
  • レポート 教育学 教育心理学 家庭教師 自主性
  • 550 販売中 2006/05/01
  • 閲覧(1,720)
  • 乳児保育Ⅱ「保育所と家庭の連携について」
  • 「保育所と家庭の連携について」  子どもが健やかに生まれ、育つことを願わない親はいないであろうが、それは親のみの努力では実現しない。今日では、少子化や核家族化などによって子どもをめぐる環境は変化してきている。そこで、なぜ保育所と家庭とが連携する必要性の要因について述べる。  ①子どもをめぐる環境の変化  核家族化、少子化、女性の社会進出等によって、子どもを取り巻く環境や家庭環境に変化が生じている。子どもが甘やかされたため、自己主張が強くなったり、可愛がってもらえるチャンスに恵まれないことから他人を思いやる心が欠けている子どもなどが増えている。  ②働く母親が増え、ふれあいの減少  乳幼児を育
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,306)
  • 家庭科概論①B②A
  • 「衣服に吸湿性、吸水性、透湿性が求め    られるのはなぜか、各性能の違いに着    目しながら説明しなさい。」 「あなたの夕食1食分の献立を下記の条    件で計画しなさい。また、その際配慮    すべきことがらをあげ説明しなさい。」
  • 子ども 文化 体育 児童 繊維 比較 組織 生活 役割
  • 550 販売中 2010/01/11
  • 閲覧(1,066)
  • 家庭科指導法 第2分冊
  • 小学校家庭科の学習指導要領に示された「消費生活」の学習内容よると、「身近な消費生活と環境」という項目の中で、金銭の大切さと計画的な使い方、身近な物の選び方、といったお金の大切さと計画的な使い方、そして購入する際にどのような点に注意して物を選ぶかといった買い物にかかわる事項。購入後に物を大切に使うこと、使い捨てせずにリサイクルなど環境への影響を考えることなどの環境に配慮した生活の工夫という二つに大別されている。学習指導要領の改訂により、お金を使って何かを買うといった狭い意味での消費ではなく、買った物をどのように使い、環境のためにはどのような消費者となるべきかといった広い意味での消費生活を学ぶことが求められるようになった。
  • 玉川 通信 レポート 第2分冊 玉川大学 家庭科指導法
  • 550 販売中 2010/04/27
  • 閲覧(3,302)
  • 家庭科指導法 第1分冊
  • 子どもを取り巻く生活環境は変容し、家庭教育力の低下が指摘されている。このことを踏まえると、男女共同参画社会の推進や、少子・高齢化などに対応して家庭のあり方や家族の人間関係などに関する内容を充実させ、生活的な自立能力を培うこと、課題解決をしながら創意工夫する力を育成することが、新たな時代において家庭科に課された役割であるといえる。  現代の児童を取り巻く環境は、核家族の増加や夫婦共働きの家庭の増加といった家庭環境の変化と、家電製品や冷凍食品といった便利な道具が普及したことによって、児童が直接的に家事を体験する機会が減少している。今後も、1996年からの男女共同参画審議会答申に見られるように、法律や企業の対応の変化によって、女性のフルタイムでの社会進出がますます進められることが予想される。これらの結果として、家庭内での家事体験の機会はさらに減少すると考えられる。  核家族化と少子化の影響により、家庭内での児..
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 家庭科指導法 第1分冊
  • 550 販売中 2010/04/27
  • 閲覧(4,828)
  • 社会環境の変化が家庭生活に与える影響
  • 社会環境の変化が家庭生活に与える影響 ―家庭生活と結婚の意義の変化― 目的・視点・方法 社会環境の変化が家庭生活をどのように変化させたのか。それによって、現代の結婚の意義と夫婦関係にどのような影響を与えているのかを目的とする。 考察の視点としては、社会の単位として、そしてそれらがもつ役割を考え上で論じる。 研究方法は、文献、その他を参考にし、統計的なデータも用いて行う。 「家庭生活」とは? 1-1.家庭  「家庭」とは、学問的に明確な規定概念があるわけではなく、例を挙げると、「家庭」とは「家族の人間関係と日常生活と、そしてそれらが営まれる場とを包括的・全体的にいいあらわすことば」(1)、「家族を単位とする生活組織体」(2)などと定義されている。以上の定義からみると、「家庭」に関するキーワードとして、家族、日常生活の営み、生活の場、などを挙げることができる。このように「家庭」の主体は家族と言えるが、社会の単位としての家庭という視点に立てば、私的・個別的生活領域としての性格を持つことになり、例え一人暮らしであっても、その私的・個別的な生活の場を「家庭」と表現する場合もある。 1-2.生活 「生活」とは、例えば、「生物体が生命をもち、生きつづけ、それ自身が意識を持って生きるためのなんらかの活動をしている状態」(3)、「人間が生きるために行う諸活動の総体であり、生きるすべての過程」(4)などと定義されている。以上の定義からみると、「生活」に関するキーワードとしては、生命維持活動、意識的活動、生活過程などを挙げることができる。  では、「家庭」と「家庭生活」の違いは何だろうか。「家庭」という語は、すでに生活を含んでおり、「家庭生活」という語との違いは必ずしも明確ではない。あえて言えば、「家族という集団を主体とする単位的活動体の活動状況」(5)、「家庭という生活組織体の活動状況」(6)などと言うことができる。 生活の場の変容 2-1.「私」第一主義の強まり  個人の意識の上では「自分の好きなように暮らす」ことを望む人や、プライバシーを重視する人が増加するというように私生活を重視する傾向がみられる。企業と個人の関係においては、転職希望率が上昇しているというように個人の生き方重視の傾向が表れている。また、個人と家族の関係においても、結婚、出産等、家族の問題を乗り越えて生涯にわたって就業を続ける方が良いと考える女性が増加している。  このように「私」を第一に考えるという「『私』第一主義」とでも呼びうる傾向が強くなっている。それは、個人の自由な生き方・行動を肯定する、個人を大事にする傾向、組織への帰属意識の低下、社会との関わり意識の低下といった脱組織、脱社会的な傾向という形で表れている。  「『私』第一主義」が強まっている要因として、第一に、戦後の経済成長により所得水準が上昇し、物質的には豊かさを獲得し、従来願った個人の自由な選択が可能となったという点がある。第二に、欧米との交流が拡大し、個人主義的な価値観が日本人に影響しているという点が挙げられる。従来から「『私』第一主義」的な意識がなかったわけではないが、それが実際に表面化するにはこうした経済社会の変化が必要であった。今後とも、こう した背景は大きく変わらないものと考えられ、「『私』第一主義」の強まりはこれからも続くとみられる。   2-2.従来型の家族の変化 戦後、家族は、夫は外で仕事に集中し、妻は家で家事、育児等を行うという夫婦間の固定的役割分担により「企業中心社会」を支えてきた。その中で、夫や父の不在、家族
  • レポート 福祉学 生活 家庭 結婚 離婚
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(5,022)
  • 家庭科の授業へ関心を高めるための教育改善
  • ?はじめに 私たちが生きていくために必要な「衣・食・住」に関して、必要最低限の事を中学・高校で学んだ家庭科の授業などで学び、実践したはずである。しかし、授業内容を活かす現場は多々あるのにも関わらず自分も含め活かせない、活かしきれない場合が多い。自分の考える家庭科の授業へ関心を持ち、実生活で活かせる授業を提案したい。 ?家庭科の授業の現実 出身高校に協力していただき2004年6月10日の「家庭基礎 学習指導案」を提供してもらった(5〜7枚目に添付)。 2年生は主に「食」について学ぶようで、私が学んだ家庭科の先生と同じ先生であるため、高校の同級生10人(アンケート対象者は女子校のため女子学生のみで、回答が偏らないように栄養士と家庭科教師を目指す人が2人を含む)に家庭科の授業の印象についてアンケートをとった。ただし、2年次の授業(「食」について)のみとしました。 質問1は「家庭科の授業で一番印象深かったことは?」
  • レポート 教育学 家庭科 教育 授業
  • 550 販売中 2005/10/15
  • 閲覧(1,898)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?