急性期・OPでの観察点・全身麻酔法の種類と特徴

閲覧数5,649
ダウンロード数44
履歴確認

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

全身麻酔法の種類と特徴
全身麻酔法とは麻酔薬の効果で中枢神経機能を抑制することによって
①無痛 ②意識の消失 ③不動化(または筋弛緩)という全身麻酔状態を可逆的に作るものである。
(1)吸入麻酔
吸入する事により肺胞毛細血管内から血液中に麻酔薬が溶解し、脂肪や筋肉などの組織に送り込まれながら、中枢神経(脳組織)に達するものである。
麻酔薬は特に脂肪組織に多く取り込まれるので肥満患者の吸入麻酔の導入や覚醒には時間を要する。最も一般的に実施されているのは、気管内に挿管した気管内チューブを使用する方法である。手術が短時間の場合には、マスク使用で実施することもある。
①主な吸入麻酔薬
1、ガス麻酔薬:沸点が低く、常温下で気体のもの
笑気(N2O)…鎮痛作用。筋弛緩作用は無い。他の揮発性麻酔と併用して用いる。
2、揮発性麻酔薬:沸点が常温より高く液体を気化させて使用
イソフルレン(イソフルラン)
フォーレン:強い鎮静作用と筋弛緩作用がある。頻脈・血圧低下を生じやすいが腎毒性や肝障害の危険性は少ない。
セボフルレン(セボフルラン)
セボフレン:鎮痛作用とイソフルレンよりも強い筋弛緩作用がある。麻酔...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。