図工教育指導法

閲覧数1,269
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    タグ

    代表キーワード

    図工教育指導法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     はじめに断わっておきたいこととして、拝観したのは阿弥陀如来像である。行基の作という記録が『新編相模国風土記稿』(雄山閣)中に残されているが、祥泉寺の天利悦雄住職によると、この説は疑わしいという。行基(668~749)は民間布教や東大寺の大仏造営に携わったことで有名であり、他にも行基作といわれている仏像はたくさんある。しかし、彼はその生涯を布教と寄付集めに費やし、仏像を作る余裕などなかったのではないか、というのである。したがって、“行基作”といわれている仏像はそのほとんどが、別の人物による作品であろうという。また、場所についても、今回拝観したのは津久井町三々木に、程近い祥泉寺だが、もともとこの阿弥陀如来像はそこから少し離れた正福寺という寺のものだった。しかし明治時代の初めに、「川和の大火」(正福寺周辺はかつて川和という地域名で呼ばれていた)という火事があって寺は焼失し、何とか運びだすことができた阿弥陀如来像を祥泉寺が預かっていたのだが、再建のめどが立たず、結局そのまま今日までに至った、ということらしい。
     創られた背景について、まずは「阿弥陀如来」について調べてみた。佐和隆研氏の『仏像...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。