連関資料 :: 錯視

資料:37件

  • ミュラーリヤーの錯視図形
  • 第1章  序論 われわれは、物理学的な大きさや形を、あるがままに受け取っているとは限らない。それを端的に示しているのが、幾何学的錯視である。『幾何学的錯視(geometrical-optical illusion)というのは、平面図形の幾何学的性質(大きさ、長さ、方向、角度、曲率、形など)が刺激の客観的関係より組織的に、かつ相当量、異なって知覚される現象』である。幾何学的錯視は、特別な現象でも異常な現象でもなく、通常の視知覚において一般的に生じる現象である。程度の差はあっても、錯視図で示されるのと同様の歪みは、多くの日常場面で生じている。しかし、いわゆる錯視図を用いることで、歪みを特に顕著に確
  • 心理学 ミュラーリヤー ミュラー・リヤー 錯視 錯視図形 矢ばね
  • 550 販売中 2008/06/09
  • 閲覧(13,000)
  • Muller-Lyer錯視実験
  • 1.目的 Muller-Lyerの錯視図形において、錯視量を測定し、錯視が生じる理由を考察する。また、上昇系列と下降系列、右試行と左試行の2つの要因についても考慮する。  ◆Muller-Lyer錯視…錯視とは、視覚における錯覚のことである。Muller-Lyer錯視は特に、幾何学的錯視の1つで、下図のaとbの線分の長さが等しいにも関わらず、外向き、内向きの羽根を付けることによってaとbの線分の長さが異なるように見えるという錯視。 2.方法 a.錯視量   錯視図a,bにおいて、羽根に挟まれた線分の長さが等しい時には、bの方が長いように見える。逆にa,bの線分の長さが等しく見える時には、aの実際の線分の長さが長くなる。このときの実際の線分の長さの差が錯視量である。 b.被験者  K大学2年生 19歳 1人 c.実験器具  今回は左右に内側を向いた羽根がついた10cmの直線を標準刺激(a)として用意する。また、片方だけ外向きの羽根がついた15cmの直線を比較刺激(b)として用意し、比較刺激の直線の長さを調節できるようにする。(今回は、実験器具を紙で自作した。) d.手続き  2人1組になって交互に実験を実施する。精神物理的方法には、調整法・極限法・恒常法などがある。今回は、標準刺激と比較して、被験者自身が比較刺激を調整する、被験者調整法を用いた。標準刺激と比較刺激の2つについて被験者が等しいと感じられる点を主観的等価点(PSE,Point of subjective epuality)という。このPSEを記録し、統計的に処理する。  具体的には、 ?比較刺激の調整:実験者は、あらかじめ条件に合わせてbの長さを調整しておく。上昇系列ならば明らかにaより短い状態にする。下降系列ならば明らかにaより長い状態にする。試行ごとに設定する長さを変えるように配慮する。
  • レポート 心理学 Muller-Lyer 錯視 主観的等価点 実験
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(10,259)
  • 心と身体――錯視の仕組み
  • 1.はじめに 「錯視」とは、視覚に関する錯覚のことである。錯視は、「物理的な見え方」と「心理的な見え方」の間に差があるため起きる。目に限らず、私たちが五感で感じている情報と実際の情報には多少の誤差がある。五感で感じた情報は、一度脳を経由してから私たちに認識される。この脳を経由する段階で、脳が受け取った情報を作り直す。そのため、私たちが目で見ていると思っている周囲の世界は、真実の姿(形)ではなく架空の姿、つまり脳で作られた世界なのである。こうした周囲の世界の真実の姿と架空の姿との間の誤差はごく僅かなものであるため、普段私たちがこの誤差を認識することはあまりない。こうした誤差は、例えば視覚では錯視、聴覚では空耳などといった形をとることで私たちに認識される。  本レポートでは、五感の中でも視覚、特に錯視の仕組みと脳が生み出す世界について調査した。以下その内容と、そうした仕組みが日常生活の中でどのように利用されているのかを述べる。 2.私たちの目の見る仕組み  錯視の仕組みについて考える前に、まず私たちの目の物を見る(認識する)仕組みについて触れたい。 私たちが物を見る仕組みは、大きく三つの段
  • レポート 心理学 錯視 見る仕組み 視覚 錯視図形
  • 550 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(5,454)
  • 幾何学的錯視
  • 錯視が起こる原因は非常に多くの理論が呈示されている.しかし,未だに全ての錯視現象を説明できる統一的な説明理論はなく,この錯視の複雑さの現われともいえる.それらの理論のいくつかについてミュラー・リヤー自身の主線は,矢羽に囲まれた空間に同化するためとする合流説をはじめ,注視点索引説,間接視説などの鋏辺の存在による図形全体の印象の変化を主張するものや,これに対するものとして眼球運動説をはじめとする,運動対比説,感情移入説などの運動に決定因をもとめるものがある.また,遠近法説では,錯覚をおこさせる図,鋏辺の外向と内向の具合による錯視は遠近法によって奥行きという三次元の世界が二次元の世界に投影されることによって生まれるとし,遠距離に見える外向は大きく見え,近距離に見える内向は小さく見えると主張している.そのほか,大きさの恒常性に関する理論からは,実際より近くに見えるとすれば,対象は大きくみえるはずであるとしている.一般的に考えられている錯視(illusion)とは,”知覚の誤り”と考えられており,感覚・知覚・認知過程のどこかでミスが生じているからだと思われている.しかし,心理学でいう錯視とはそういった意味ではない.錯覚とは,それが錯覚現象であることを知っていてもなお生じるもので,注意深く見たとしても訂正はきかない.われわれの感覚・知覚過程の特性が,錯覚現象を作り出しているのである.したがって,心理学で錯覚現象を研究しているのは,錯覚が単に見ていて面白いというからだけではなく,錯覚の生起メカニズムを解明することにより,われわれの感覚知覚過程の特性を知ることができるからである. 仮説 本研究は,ミュラー・リヤー錯視を実験によって説明することを目的として計画され,矢羽の角度による錯視量の違いを検討した.よって,ミュラー・リヤー錯視図形の矢羽の角度が120°,60°,30°と小さくなるに比例して,錯視量は増加することの実証を目的とする. ....
  • レポート 心理学 錯視 ミュラー・リヤー 知覚
  • 550 販売中 2005/10/11
  • 閲覧(31,922) 2
  • ミュラー・リヤー錯視における矢羽の鋏角が錯視量に及ぼす影響
  • 要約 ミュラー・リヤー図形における矢羽の角度と錯視量の関係を検討した。大学生1名を被験者とし、矢羽の鋏角が異なる5種類の矢羽図形を用いて、被験者調整法によって錯視量を測定した。矢羽の鋏角が大きいほど錯視量が大きくなるという結果が得られたが、予想よりも正方向にシフトしていた。 問題と目的 人間の知覚は脳の情報処理を経て発生するので、時に外界の物理情報と異なった結果が知覚されることがある。視覚におけるこの現象(錯覚)はミュラー・リヤー錯視図形において研著に現れる。  ミュラー・リヤー錯視図形とは主線の両端に各々2本の矢羽がついた(図1)もので、2本のなす角のうち主線を含む側の角を鋏角と呼ぶ(図1のθ)。通常、鋏角が180°より小さい場合(外向図形という)は実際の長さより短く見え、180°より大きい場合(内向図形という)は逆に長く見えるという。なぜそう見えるかについては諸説あるが、1つの説として3D視が関わっているという考え方がある。それは、例えば部屋の中から壁の端を見ると、隣り合う壁との境に垂直線が見える。これを内向図形の主線に見たて、天井との境界線を矢羽と見ると、壁から遠ざかるほど矢羽の鋏角が大きくなる。これと関連付けて、ミュラー・リヤー錯視は物体から遠ざかることによって主線の長さが小さく見えるのを補正する役割を果たしているという主張である。 ◆ 実験計画 独立変数はミュラー・リヤー錯視図形における矢羽の鋏角であり、図形を差し替えることで変化させた。従属変数は錯視量であり、これは比較刺激の長さを被験者が標準刺激と同じ長さに見えるまで変化させた時の長さから物理的な長さを引いた値と定義した。 ◆被験者  男子の心理学部学生1名(20歳)が被験者を務めた。被験者は本実験と同様の実験の被験者及び実験者を務めたことがあるので、本実験の内容を熟知していた。
  • レポート 心理学 錯視 ミュラー・リヤー 精神物理学
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(61,133)
  • ミュラー・リヤー錯視における矢羽の長さと角度が錯視量に与える影響
  • 心理学実験Ⅰ ミュラー・リヤー錯視における矢羽の長さと角度が錯視量に与える影響 第1章 序 論 私たちは五感を使って周りの情報を選択・収集している。この一連のプロセスの中で感覚として情報を物理的に受容する過程は基本的にはみな同じである。しかし、知覚は記憶との照合と意味づけの作業であるため個人差があり、また思いちがいなどのズレが起こる場合がある。この知覚におけるズレは物理的世界と心的世界とのズレとも言えるものであり、錯覚(illusion)と呼ばれている。 錯覚はすべての感覚に生じており、視覚における錯覚を錯視(visual illusion)と言う。例えば、カップヌードルを2つ縦に並べると下のカップヌードルの方が大きく見える。これは、ジャストロー錯視という錯視で、同じ大きさの台形を縦に並べると隣り合う直線が長いほうの台形が大きく見えるというものである。錯視は幾何学的錯視、多義図形、逆理図形、仮現運動など多種多様であるが、単に錯視と略称される場合、幾何学的錯視を指すことがほとんどである。 幾何学的錯視(geometrical optical illusion)とは、大きさ、長さ、方向、角
  • 実験 心理学 情報 心理 錯視 物理 大学 比較 知覚 ミュラー・リヤー
  • 550 販売中 2009/06/03
  • 閲覧(24,697)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?