錯視

閲覧数3,168
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13

  • ページ数 : 13ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

ミュラー・リヤー図形について。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

序論

錯視とは、同じ長さの線、同じ大きさの円、同じ角度などが、ある条件のもとでは同じに見えない(意志の力で制御できない)というような、視覚における錯覚のことである。錯覚とは、知覚の誤りではなく、何度見ても、いつでも認められる現象である。視覚の不完全なメカニズムは脳の中で起こっており、それが起こるのは、視覚をはじめとする感覚は、生物が生きるために必要な機構に基づく結果であるといえる。

視覚心理学における、錯視図形の例として、図1-A両端に羽を付けた同じ長さの線分が、羽を内向きに付けると短く見え、外向きに付けると長く見える、ミュラー・リヤー図形がある。これは錯視量が多く、多く研究されている図形である。

その他に、図1-Bの、一直線上にある2本の斜線のうち1本の斜線が、片方の斜線より、上にあるように見える、ポッゲンドルフ図形や、図1-Cの2本の頂点をつくる直線に挟まれた2つの丸は、同じ大きさであるが、頂点に近い方がより大きく見える、ポンゾ図形等が、視覚図形としてあげられる。

      

A、ミュラー・リヤー図形  B,ポッゲンドルフ図形   C,ポンゾ図形
図1 錯視図形

1
...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。