連関資料 :: 弁別閾
資料:4件
-
重さの弁別閾
-
感覚・知覚の研究にとって、それぞれの感覚系がどれほどの感度や精度をもっているかを知ることは重要である。このうち、2つの刺激の強さ(たとえばたとえば明るさの差)や性質の区別(たとえば色の違い)を感じうる最小の刺激差(たとえば明るさでは光の強度差、色では波長差)の精度をさすものを弁別閾(differential threshold)もしくは丁度可知差異(jnd)という。
このような感覚系についての研究は19世紀なかば、ウェーバー(1840年代)、フェヒナー(1860)らによって始められ、とくにフェヒナーはこうした研究を精神物理学(psychophysics)と命名した。
ウェーバー(Weber,1840年代)は2つのおもり(標準重量と比較重量)の重さを比べる実験で、弁別しうる最小の重量差(弁別閾)を調べた。たとえば、300gの標準重量に対して、比較重量を306gにしたとき、その差がはじめてわかったとすると、このときの弁別閾は6gである。次に標準の重量を600gにしたとすると、このときの弁別閾は6gでなく、12gとなる。このような実験結果から、ウェーバーは一般に標準重量をSとし、弁別閾を∆Sとすると、Sと∆Sの比はほぼ一定になると考えた。
重さの感覚だけでなく、ほかの感覚系についても、一般に標準となる刺激Sと弁別閾∆Sとの間には、たとえば上の実験の場合、6/300=12/600=1/50というような
∆S/S=k (kは定数) (1)
で示される関係が成り立つことをウェーバーは明らかにした。∆S/Sを相対弁別閾ともいい、∆Sを絶対弁別閾という。式(1)で表される事実、すなわち「相対弁別閾が一定である」ことをウェーバーの法則と呼び、kをウェーバー比という。この比は感覚系によってその値が異なることも知られている(表A)。
-
レポート
心理学
弁別閾
精神物理学
ウェーバー比
フェヒナーの法則
- 550 販売中 2005/07/04
- 閲覧(39,176)
-
-
二点弁別閾
-
二点弁別閾
Two Point Threshold
はじめに
コンパスなど先の尖った物で皮膚の表面に触れる時、先端の2点の間隔がある程度以上に広ければ2点と感じられるが、間隔が狭いと1点のように感じられる。
この内、ふたつの刺激の強さや性質を区別し感じうる刺激差の最小の精度を指すものを弁別閾という。閾とは、光や音などの刺激の有無、同種刺激間の差違などが感知できるか否かの境目、つまり刺激の最小値の事であり、その境目にあたる刺激の強さを閾値という。
閾の測定法のひとつである極限法を用いて、練習の効果や疲労など、2点閾の値を左右する要因について考察した。
極限法(method of limits)とは、極小変化法(method of minimal changes)とも呼ばれ、適用範囲は広く、その変化型も含めると、伝統的な精神物理学的な方法の中では最もよく利用されるもののひとつである。
極限法の特徴は、実験者が刺激の次元を一定方向に一定のステップで小刻みに変化させて測定を進める点にある。この点、観察者が刺激を操作し、しかも刺激が連続的に変化する調整法とは異なる(大山1994)。
原刺激の強度や性質が変化した場合、ある一定以上の差が生じたときにはじめて、その差異に気がつく。そのとき感じられる最少の刺激を弁別閾(difference threshold)という。弁別閾は、差がちょうどわかる差異量であるので、丁度可知差異(just noticeable difference,j.n.d)とも呼ばれている(今田、宮田、賀集1985)このような感覚系についての研究は19世紀半ばWeber(1834)、Fechner(1860)らによって始められ、特にFechnerはこうした研究をPsychophysics(精神物理学)と命名した。
この弁別閾と刺激量との間にどのような関係があるかを定式化したものがWeberの法則である。これによると、弁別閾は基準となる刺激量の増加に伴って増加するという比例関係が成り立つ。なお、Weber比は感覚の種類によって異なる。
皮膚感覚の鋭さについて調べ、触れる2点の感覚が広い程、2点だという事を判断しやすくなると仮定し、Weberの実験結果と比較した。測定結果が表1であるが、舌尖が最も鋭敏である。そのため舌で触った虫歯の穴は大きく感じる。体肢では遠位、すなわち体幹に遠い方、特にその前面が敏感である。測る方向によっても異なり、体肢について言えば横の方向は縦の方向より敏感である。
表1 身体各部の二点弁別閾
舌尖 1mm 指の末節掌面 2mm 口唇の赤い部分 5mm 指の中間掌面、末節背面 7mm 口唇の白い部分、母指掌面 9mm 頬、足の母指の末節の底側面 11mm 指の基節の背面 16mm 頬骨の背面の皮膚、頬 23mm 手背 31mm 膝蓋とその付近の部位 36mm 前腕、下腿 40mm 足背、頸、胸 54mm 背の真ん中、上腕の真ん中、太腿の真ん中 68mm
目的
本演習では極限法を学習・習得することを目的とした。Weberの報告にあるような結果が見られるかどうか検討し、長・短・上昇・下降系列などの条件が触2点閾に及ぼす影響、慣れ、練習、疲労による誤差、また調整法の長所・短所について考察した。
方法
被験者(実験協力者)
第二文学部3年生、右利きの28歳の女性1人が被験者として、実験に参加した。
実験日時・場所
2007年10月15日午後8:10~8:30に、34号館355号室にて実験が行われた。
(3)実験
-
心理
物理
測定
時間
考察
指導
影響
方法
原因
精神
- 550 販売中 2007/11/28
- 閲覧(114,138)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。