JE0908無料

閲覧数1,202
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 17ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    仕事と暮らしの情報クリップ
    【月刊】
    <無料公開版>
    ┃i Economy
    2009 年8月号
    1
    <メッセージ>
    「これからどうやって、この社会(カイシャ+人生)を
    生き延びていくのか」。
    こういう漠然とした、けれども切実な、あふれる思いが
    人々の心を満たしています。
    新聞が読まれなくなってきたのにも、自動車が買われ
    なくなってきたのにも、理由があります。時代がそうさせ
    る、大きな変化がそこにはあるのです。
    能力を育成し人生を切りひらいていく、それを自力で、
    と要求される、そんな時代に、わたし達はいます。
    必要なのは自分の生活に寄り添った具体的な情報。そ
    れも細切れではない、時代の変化を俯瞰する視点で選ば
    れ、他の人とは違う情報の読み方を提供するコメント。
    「仕事と暮らしの情報クリップ」がお届けしたいのは、そう
    いうコンテンツです。
    その視点や読み方の質感は、どうぞ「無料公開版用
    付録 巻頭コラム」で、お確かめください。
    2
    【仕事と暮らしの情報クリップ】は、忙しいあなたのための情報
    コンシェルジェ。毎月一度厳選したコンテンツをお届けします。
    ネットに

    資料の原本内容

    仕事と暮らしの情報クリップ
    【月刊】
    <無料公開版>

    ┃i Economy

    2009 年8月号
    1

    <メッセージ>
    「これからどうやって、この社会(カイシャ+人生)を
    生き延びていくのか」。
    こういう漠然とした、けれども切実な、あふれる思いが
    人々の心を満たしています。
    新聞が読まれなくなってきたのにも、自動車が買われ
    なくなってきたのにも、理由があります。時代がそうさせ
    る、大きな変化がそこにはあるのです。
    能力を育成し人生を切りひらいていく、それを自力で、
    と要求される、そんな時代に、わたし達はいます。
    必要なのは自分の生活に寄り添った具体的な情報。そ
    れも細切れではない、時代の変化を俯瞰する視点で選ば
    れ、他の人とは違う情報の読み方を提供するコメント。
    「仕事と暮らしの情報クリップ」がお届けしたいのは、そう
    いうコンテンツです。
    その視点や読み方の質感は、どうぞ「無料公開版用
    付録 巻頭コラム」で、お確かめください。

    2

    【仕事と暮らしの情報クリップ】は、忙しいあなたのための情報
    コンシェルジェ。毎月一度厳選したコンテンツをお届けします。
    ネットに公開される無数の情報の中から、信頼性が担保されて
    いるコンテンツに絞ったうえで、仕事と暮らしの目線でこれを選
    別、編集したクリップ集。
    その内容を、独自の視点から「60文字以内コメント」で紹介。
    構成:タイトル + URL + コメント
    全部で5種類。興味にあわせ、お選びください。
    (順次、カテゴリーを拡大してゆきます。お楽しみに)
    ┃iBusiness
    マーケティング、IT、ビジネスモデル、経営、産業論など
    ┃iEconomy
    景気、成長と生産性、経済、環境、資本主義論、経済法など
    ┃iFinance
    金融、会計、税制、財政、地方分権、社会保障、金融工学、
    金融業など
    ┃iWorks
    雇用、人事、キャリア、働くって?、年金、シニア、人口動態、
    地域経済など
    ┃iGlobal
    米国、中国、ロシア、EU、東欧、アジア、BRICsなど
    3

    ┃iEconomy ①
    景気、成長と生産性、経済、環境、資本主義論、経済法など
    ●【ゼミナール 消費と日本経済】日本経済新聞原稿
    http://www.jri.co.jp/thinktank/research/category/japan/2009
    /seminar_ogata.pdf
    個人消費が先導する経済成長の可能性を探る意図での、連
    載全39回のまとめ。最後は将来不安と消費/貯蓄を論じる。
    ●貿易統計 09 年 5 月~赤字基調を脱した貿易収支
    http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2009/flash09_041.
    pdf
    いい話と悪い話。アジア向けを中心とした輸出の持ち直しと内
    需不振に伴う輸入の低迷。そのおかげで黒字維持。
    ●通商白書 2009
    http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2009/2009honbun_p/20
    09_01.pdf (概要)
    http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2009/2009honbun_p/ind
    ex.html
    「『世界2位の経済大国』としての(日本の)地位も残りわずか」。
    「世界の課題を解決しつつ、日本の利益にもなる」モデル構築
    を。

    4

    ●IT イノベーションと経済成長:マクロレベル生産性における
    ムーアの法則の重要性
    http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/09j016.pdf
    ムーアの法則に代表される半導体技術革新の影響が生産性
    向上に大きく寄与。それは IT セクターは勿論、自動車など非
    IT セクターにも。
    ●ムーアの法則の未来 - インテル・ テクノロジー & リサー

    http://www.intel.co.jp/jp/technology/mooreslaw/index.htm
    シリコン集積回路の集積密度が 2 年でほぼ 2 倍になるという経
    験則。加工技術の微細化・高集積化が進み、面積当たり機能
    があがる。
    ●グリーン・ニューディールは IT 革命を超えるか
    http://mitsui.mgssi.com/terashima/nouriki0905.php
    「EV(電気自動車)」と「IT(情報技術)」と「RE(再生可能エネル
    ギー)」の相関によって、文明論的転換点にいるのかもしれな
    い。
    ●急がれる成長戦略としてのグリーン・ニュー・ディール政策
    http://www.jri.co.jp/thinktank/research/eye/2009/0529.pdf
    近年の一次産品価格の大幅な変動は需給要因よりも、むしろ、
    米ドルの変動が主因。その観点からも、急がれるエネルギー転
    換。
    5

    ●古くて新しい技術「電気自動車(EV)」と「ダーウィンの海」
    http://www.eri.jspmi.or.jp/tyousa/current/current_63.pdf
    今年は「EV 元年」の賑わい。だが乱立した研究開発体制のま
    までは成功はむずかしい。目指せ、オープン・イノベーション。
    ●環境対応車(エコカー)普及政策の開始 ~環境・経済に対
    する効果の展望
    http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f0907fo2.pdf
    「環境」や「エコ」への注目度は各界で高く、こうした言葉は無
    批判に人々に受け入れられるマジックワード的な側面を持ち
    つつある。
    ●次世代自動車用蓄電池技術開発ロードマップ 2008
    https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FA/
    nedoothernews.2009-05-29.2374124845/30ed30fc30de30c389
    e38aacP_516c958b7248518d65398a027248_.pdf
    次世代クリーンエネルギー自動車(プラグインハイブリッド自動
    車、電気自動車、燃料電池自動車等)を実現するための中核
    技術。
    ●独立取締役(社外取締役)制度に関する中間提言
    http://www.jacd.jp/report/090618_01report.pdf
    「経営者の上司は誰か―独立取締役は企業の持続的発展を
    希求する市場経済の理性の要請である」。

    6

    ※有料版は3~4倍のコンテンツで、
    時代の変化を俯瞰する視点と、
    他の人とは違う情報の読み方を
    「カテゴリー:ニュース」で販売中。

    produced by 神宮司信也
    月刊誌「ビジネスパーソンのための情報カプセルMOVE」の
    クリップパートナー 兼 コラムニスト
    7

    <無料公開版用 付録>
    月刊誌「MOVE」 巻頭コラム

    縁辺労働概念と「日本社会の危機」

    8

    縁辺労働という普段あまり見かけない単語からはじめるほう
    が、議論に見通しが立つのかもしれない。かつて非正規雇用
    の単語が指し示すものは縁辺労働とほぼ重なっていた。しかし
    90 年代あたりから、ふたつの単語のカバーする範囲にずれが
    生じた。生じたにもかかわらず制度がそれをフォローし修正し
    ないまま、「百年に一度の不況」。そのため非正規雇用者の大
    量解雇の事態となり、TV・新聞は08年から 09 年の年末年始、
    「大事件」と報じた。が、今は沈静化している。しかしこのところ
    「非正規雇用者の危機」、「就職氷河世代の危機」、「ニートの
    危機」を、さらに進んで「日本社会の危機」と認識する論考が目
    立つ。これを「労働」と「能力」を意識的に使い分けることで読
    み解いてみたい。
    縁辺労働
    縁辺労働とは、その仕事から得られる収入が生計を賄うに
    十分でない労働のことで、基幹労働との間に連続性がない、
    関連付けされていないものを指す。
    かつて日本企業の強さの理由のひとつとして「国鉄職員も切
    符切りから」が言われていた。将来国鉄という組織の頂点に立
    9

    つかもしれない人材ですら、入社当初は「切符切り」からその
    職業人生をスタートさせるという意味だ。ただしこの場合「切符
    切り」労働は、組織の頂点に立つ(基幹労働)こととの間に連続
    性がある。だから縁辺労働ではない。
    また似たような話でかつての銀行員は「受付窓口」係りから
    その職業人生をスタートさせるのが当たり前であった。ここで顧
    客応対と札勘(紙幣の取り扱い技術)を覚える。新米銀行員は
    将来支店長になる日のために、サービス業の基本(顧客対応)
    と経理勘定処理の入門編(札勘)とをここで学ぶ。教育研修体
    系の中で、きちんとそういう位置づけを与えられた仕事としてこ
    の時期、訓練される。ところが最近、札勘部分が機械化された
    うえで、この窓口業務がパート化されてきた。いまパートとして
    窓口業務をこなしている人員には、支店長になる道筋はほとん
    どない。そうすると日々こなしている仕事を、支店経営の一部と
    捉え直すことも、広い意味での「経理勘定処理」の一環として、
    自分の頭の中の整理引出に収めるインセンティブもなくなる。
    これが、ある仕事を縁辺労働と定義するかどうかの重要な契機
    である。この意味で「労働」概念と「能力」概念の間には関連性
    がある。
    10

    職種特殊的能力+組織特殊的能力
    国鉄という組織の頂点に立つのには、また支店長になるの
    には総合的能力(職種特殊的能力+組織特殊的能力)の獲得
    が必要。職種特殊的能力とは、個別の企業に依存しない、ど...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。