道徳の指導法 第1分冊

閲覧数2,638
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)1872年の学制発布により、わが国最初の近代的学校制度が成立した。この学制に「修身」という教科が挙げられた。ここでは教師が口で教説するが、欧米書物を翻訳した教科書による修身科は普及せず、和書や和書風に書き直された漢書、教訓型往来物の流れをくむ道徳書がよく使用されていたと言われる。
     明治10年代に入ると、啓蒙主義の道徳感や道徳教育に対する批判が起こり、文明開化と儒教道徳が議論されたが、両者ともに教育によって富国強兵をめざす点では一致していた。
     1880年になると政府は、前年に発布した「教育令」を改正し、教育に対する政府の干渉を強化して統一的な国民教育の普及を図るとともに、自由民権運動に対抗しようとした。この「改正教育令」では、修身科を教科の筆頭におき、この位置づけは1945年の終戦による修身科廃止まで堅持された。
     そして1980年には「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)が発布され、天皇制国家のシンボルとして掲げられ、それは同年に改正された「小学校令」にも反映され、特に修身科においては色濃く影響を受けるとともに、学校現場での定着が早くから図られた。
     1900年をはさみ、ヘルバルト...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。