教師論 第2分冊

閲覧数2,700
ダウンロード数13
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    教員養成制度の歴史の流れとはどのようなもので、またそこにある問題点は何か。これらのことについて、学校での教育が仕事として社会的に確立された、近代学校教育制度発足以降の教員養成を、歴史的事象を中心に考察していく。
     1872年8月に「学制」が発布されたことにより、近代学校教育制度がスタートし、学校での教育活動を担う教師の職業が教職として確立した。この制度において、小学校教員の養成が師範学校で行われ、中等学校の教員の養成は高等師範学校で行われた。また、国の政策が直接養成機関に及んでいたため、卒業後に指定された学校への就職することが義務づけられていたのだ。このように、戦前の教員養成制度は「閉鎖制」を採っており、画一的な教員養成が行われていたのである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    07801 教師論 第2分冊
     教員養成制度の歴史の流れとはどのようなもので、またそこにある問題点は何か。これらのことについて、学校での教育が仕事として社会的に確立された、近代学校教育制度発足以降の教員養成を、歴史的事象を中心に考察していく。
     1872年8月に「学制」が発布されたことにより、近代学校教育制度がスタートし、学校での教育活動を担う教師の職業が教職として確立した。この制度において、小学校教員の養成が師範学校で行われ、中等学校の教員の養成は高等師範学校で行われた。また、国の政策が直接養成機関に及んでいたため、卒業後に指定された学校への就職することが義務づけられていたのだ。このように、戦前の教員養成制度は「閉鎖制」を採っており、画一的な教員養成が行われていたのである。
     また、この師範学校制度における問題点として、教員の需要に応えきれなかったことが挙げられる。正規の教員は不足し、その分を授業生や授業生補が受け持たなくてはならないという状況が続いた。このような教員不足を解消する目的として制定されたのが、教員検定制度(小学校教員1874年、中学校教員1884年導入)であり、事実、特...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。