資料:288件
-
家庭教育
-
目的・要約
パーソナリティはどのように形成されるのか、それは大いに興味を持つところである。 バイトの面接や履歴書の中で、長所や短所など自分の性格を訊かれる。友人に「あんたおもしろい性格やわ」と言われる。など日常の中で何気なく性格や人格についての話しをしている。では私のこのパーソナリティはどこからつくられたのだろう。もちろん、様々な要素が絡み合い形作られてきたものであり、「あの出来事が」「この人から」と断定できるはずがないことは分かっている。しかし自分が出会ってきた環境はどんな小さなことであっても今の「自分」に何らかの影響をおとしていることは確かである。自分をもっと良く知りたい、今まで生きてきた自分の歴史を振り返りたい、という思いから対象者として自分自身を設定する。
一般に人の人格形成は、遺伝による影響と環境による影響の二つに分類される。パーソナリティの形成には、その環境による要因のうちの1つ、「家庭環境」の影響が非常に大きいと考える。「家庭環境」といっても様々であるが、私は主に「両親」と「きょうだい」の二つに注目し、家庭環境がパーソナリティに及ぼす影響にはどのようなものがあるのか、ということについて考えてみた。
本論
母親の養育態度とパーソナリティイ
(母は対象者の妹が産まれる前まで働いており、退職してからは働きには出ていない)
乳児期
対:私達兄弟が幼児期に気をつけていたことは?
母:抱っこしたり、一緒に遊んだりすることやな。あとみんなの体調には気を付けてた。
対:下の子が生まれると、上の子は構って欲しくて退行するっていうけどお兄ちゃんは どうやった?
母:そうならないように、赤ちゃんのうちはなんでもお兄ちゃんを1番にして考えてたよ。
対:(対象者の)妹が産まれた時は?
母:お兄ちゃんがあんたの面倒を良く見てくれたから、大丈夫やったわ。
-
レポート
教育学
パーソナリティ
形成
家庭教育
550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(1,967)
-
-
家庭教育の大切さ
-
家庭教育の大切さ
夕方のニュースで子どもについての特集が放送されていた。
両親が寝てしまった後に自分でテレビ、DVDのスイッチをいれ、深夜3時頃まで起きていて昼になっても起きない子どもの姿や、ご飯をまったく食べず三食お菓子を食べている子どもの姿など、見ていてびっくりすることばかりだった。
いろいろな情報が氾濫している社会の中で子どもを取り巻く環境は、私が子どもだった時に比べ深刻かつ危険をともなっている。私の子どもの頃には何か悪いことをすると、周りの大人が注意をしてくれた。しかし今は下手に怒れば親から何を言われるか分かったものではない。子ども自体は昔からなんら変わっていない。ただ大人が変わってしまったのではないだろうか。そうなると余計に家庭での教育が不可欠になってくる。
以前母に聞いた話だが、携帯用のゲームを袋にいれ公園で遊んでいた小学生がちょっと目を離した隙に、近くで遊んでいた子どもがそれを持っていってしまい、しかも母親は子どもに対して何も言わず、公園を後にしたそうだ。
この話を聞いて、親は何をしているのかと憤りを感じた。他人の持ち物を無断で盗ってきてしまう行為が悪いことだと教えていな
-
レポート
教育学
家庭
子ども
幼年期
550 販売中 2007/02/15
- 閲覧(2,427)
-
-
小学校教科(家庭) 「家庭科における消費者教育」
-
消費者教育の指導の一案として第6学年での食物の題材を取り上げたいと思う。題材名は「楽しい会食」とし、その中で夕食の献立を作り、材料を実際に買い物し、一食分を調理していく学習活動をしていきたいと思う。
その中で特に消費者教育と関連付けて指導していきたいのが、買い物をする活動であり、事前に材料等の情報収集の活動も取り入れる。この小題材名は「上手な買い物」とし、この学習活動を通して、消費に着いて考えさせ、消費者としての自覚をもって行動できる児童を育てたいと考える。
献立を作る活動の中で栄養のバランスや華族の嗜好等は考慮させているので、基本的に買い物の計画においては、経済的に効率よく商品を購入すること
-
情報
インターネット
教師
学校
学習
消費者
指導
商品
安全
新聞
550 販売中 2009/08/05
- 閲覧(2,676)
-
-
家庭科教育法
-
「社会の変化に対応し、社会的要請に応
えることができる新しい家庭科教育に
ついて述べなさい。」
「家庭科の学習内容のなかから一つ題材
を選んで、評価計画を組み入れた題材
の指導計画案を作成しなさい。」
-
子ども
社会
女性
学校
家庭
家族
学習
家庭科
授業
550 販売中 2010/01/11
- 閲覧(2,042)
-
-
家庭科教育法
-
A判定のレポートです。
書式、テキストは2010年度のものです。
(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す学習内容A~Dについて、今あなた自身が実践できているか述べなさい。(2枚程度)。
(2)あなたが問題意識を持つ子どもの生活における課題を取り上げた小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。(6~8枚程度)。
-
情報
小学校
健康
学校
家族
学習
児童
問題
家庭
食生活
550 販売中 2011/05/23
- 閲覧(1,755)
-
-
家庭科教育法
-
設 題
現行の小学校学習指導要領に示されている家庭科の内容の(3)「生活に役立つものを製作する」の具体的な実践の学習指導案を作成しなさい。その際、(3)以外の内容(1)~(8)の2つの内容を関連させて指導できる題材を設定しなさい。(大題材(単元名)は自由に考えること)
家庭科学習指導案
実習生 ・・・
1. 指導日時 平成 年 月 日( ) 第 時限
2. 指導学級 6年 組(男子 名、女子 名、合計 名)
3. 指導場所 ○校舎○階(被服教室)
4. 題材名 「生活を楽しくする物を作ろう」
~家族のことを思って~
5. 題材設定の理由
これまで、5年で「布をぬってみよう〈1〉・・・針と糸で」や、「布をぬってみよう〈2〉・・・ミシンで」により、縫うことに関する基礎的技能を身につけてきた。それらの学習を活かし、生活を楽しくしたり、身の回りの生活に役立つものを用いて製作し、作る喜びや生活に役立てる喜びを味わわせたいと考える[学習指導要領(3)]。また、今までの自分と家族とのかかわり合いを通して生まれてきた感謝の気持ちを、自分にできるプレゼントの形に表そうという学習になる。家族で使ってもらっ
-
家庭科教育法
教育
通信
550 販売中 2008/09/03
- 閲覧(2,074)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。