算数 算数教育における学習指導要領変遷の概略について述べよ

閲覧数1,816
ダウンロード数12
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「算数教育における学習指導要領変遷の概略について述べよ。」
 江戸時代の算数教育は、「読み・書き・そろばん」といわれるように、そろばんの教授を目的とした生活に密着したものであった。 

 その後、明治5年より小学校が設立され、算数教育にはそれまでの和算に替わって洋算が取り入れられた。 

第2次世界大戦が終結し、昭和20年わが国はGHQの占領管理下におかれ文部省はCIEの指導・監督を受けることとなった。そして昭和22年学習指導要領算数科・数学科編が発行されている。ここでは、その後平成23年改訂に至るまでの学習指導要領変遷の概略を述べる。

1. 1947年(昭和22年)学習指導要領(試案)

 昭和22年3月、教育基本法及び学校教育法が公布され、6・3・3・4制の新しい教育制度が成立した。また、国が示す教科課程の基準として、アメリカのコース・オブ・スタディーを見本とした学習指導要領(試案)が発行された。

 算数・数学科指導の目的では、「小学校における算数科、中学校における数学科の目的は、日常の色々な現象に即して、数・量・形の概念を明らかにし、現象を考察処理する能力と、科学的な生活態度...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。