聖徳大学 小児保健 第4設題

閲覧数995
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    女性妊娠ホルモン時間基礎

    代表キーワード

    聖徳大学小児保健

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第一・二課題 第四設題
    女性なら必ず誰もが迎える月経。月経とは、成熟期の女
    性が持つ一定の感覚で繰り返される性周期のもと生じる
    現象である。女性の性周期は視床下部・下垂体・卵巣・
    子宮という各器官の間での系統だった調節機序により営
    まれており、それぞれから分泌されるホルモンがその調
    節機序に直接関与しているのである。視床下部からゴナ
    ドトロピン放出ホルモン(GnRH)が下垂体の前葉へ
    と放出されて、その働きにより下垂体前葉から卵巣刺激
    ホルモン(FSH)が卵巣を刺激して卵胞を発育させる
    のである。そしてその卵胞が発育すると、そこから卵胞
    ホルモン(エストロゲン)の分泌が高まってくる。そう
    すると子宮内膜は増殖し、下垂体からの黄体化ホルモン
    (LH)が分泌されていく。そして卵胞が十分に発育し
    た時点で黄体化ホルモンの分泌が上昇し、排卵が生じる
    のである。排卵が終わったあとの卵胞は急速に黄体へと
    変化して、エストロゲンに加えて黄体ホルモン(プロゲ
    ステロン)が分泌されていく。その作用により子宮内膜
    は分泌期になり、受精卵の着床・発育の用意を進める。
    ここで受精が行われば妊娠するし、妊娠しな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。