特別活動の指導法第二

閲覧数1,716
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 本稿では、学習指導要領を踏まえ、学級活動のねらいと内容について説明し、指導上の留意点について具体的に検討する。自身が小学校教員志望であることから、ここでは小学校を中心に扱う。
学級活動のねらい
 学級活動の目標は、学級単位で学校生活の充実と向上を図り、健全な生活態度の育成を行うことである。具体的には学校生活上の課題を話し合って解決を図ることや、係り活動などを通じて学級内の役割分担、また生活習慣や人間関係、学校施設の利用方法や食習慣の形成を行うことが学級活動のねらいである。
学級活動の内容
学級活動の基本的内容は、大別して2点ある。第一に、学級や学校の生活の充実と向上に関すること、第二に日常の生活や学習への適応および健康や安全に関することである。
 前者の内容は、さらに「学級や学校の生活上の諸問題の解決」と「学級内の組織づくりや仕事の分担処理」に分けられる。
「学級や学校生活上の諸問題の解決」とは、学校は集団活動であるために、個々の児童の行動や考えの差異によって多くの問題が起きるが、そのような事態に対して、子どもなりに問題の本質や問題が起きる理由を考え、解決方法を探ることや、学級の目標...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。