音楽科指導法第一

閲覧数1,622
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

手書き
課題 小学校音楽科の指導内容
器楽の内容を簡単にまとめ、なおかつあなたの意見を述べよ
 本稿では、器楽の内容についてまとめ、さらに自身の意見を述べたい
器楽指導の意義と内容
 小学校の器楽指導とは、楽器を用いて演奏をできるように、その使い方や効果的な演奏法を指導するといった技術的側面や、また責任感や協調性を醸成するといった望ましい態度を育成することが求められる。
 その内容は、学習指導要領によると4つの項目があり、ア聴奏・視奏すること、イ音楽を感じ取って器楽の表現を工夫すること、ウ楽曲にあった表現をすることである。
器楽の特徴は、声を使って歌唱をするなどの人間が持って生まれた機能以外の音域や音量、音色を出すことができるため、多彩な音楽表現が可能になる点である。
 小学校教育における器楽は、対象が児童であるから、その年齢や習熟度に応じて扱いやすく容易に音を出せるものを教師は選択し扱うことが必要である。代表的な楽器としては、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、打楽器などが挙げられる。これらの演奏のためには、楽譜に記されている音符等を理解することが求められ、小学校においても楽譜が読めるように...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。