連関資料 :: 神学
資料:12件
-
【早稲田大学】弁証法神学の展開と帰結
-
弁証法神学は宗教史学派などの聖書に対する歴史的・批判的方法での解釈を批判するもので、K.バルト(1886‐1968)を中心に第一次世界大戦後に興隆した。しかしながら宗教史学派のハルナックの学問業績に見られる、キリスト教の聖書研究・釈義にいては歴史的・批判的研究の(相対的)妥当性は承認されている。ただし聖書を歴史的に調べるだけで理解することは、バルトらによって、批判されたわけである。
ではその弁証法神学がどのように生まれ展開していったのか、バルトを中心に見ていく。1870年以来、つまりドイツ帝国成立のあと、無気力と楽天主義がキリスト教を支配していた。すなわち近代のキリスト教は神の超越性を人間に引き寄せて解釈していた。1918年11月、第一次世界大戦が終わると、ヘーゲル的な宗教理解を批判したキルケゴールの考えが脚光を浴び、キルケゴールルネサンスが起こった。これをきっかけに弁証法神学がでてくる。問題はその解釈のちがいによりバルト派、ブルトマン派に分かれたことであった。95人の戦争に荷担した神学者たちの存在を目の当たりにし、当時のキリスト教に疑問を感じたバルトは1919年『ローマ書講解』を出版し、戦争に荷担したハルナックなどドイツの学者を真正面から批判した。「歴史主義」の「ドイツのロマンティックをさかのぼれば、プラトンに行き着く」といった理解はキリスト教には関係ない。バルトはキリスト教の理解は「今ここで」が大事であり、神の声を聞くのが大事である。そしてまず、聖書が何を言っているのかが大事であると言っている。また歴史は神の声を聞き理解するために、補助的に使うのが大事であるとした。
このようにバルトは、ハルナックなどが歴史さえ見れば聖書を理解できると考えていることを批判したのである。これがバルトの業績の1つの「歴史主義心理主義批判」である。
2つ目の業績としては「スコラ的方法の肯定」が挙げられる。
-
レポート
哲学
カールバルト
弁証法神学
キリスト教
- 550 販売中 2006/02/08
- 閲覧(2,410)
-
-
ジョン・ウェスレーの神学における先行的恵みと悔い改め
-
ジョン・ウェスレーの神学における先行的恵みと悔い改め
Ⅰ極端な人力卑下の傾向との格闘
・宗教改革的言い回し「恵みによってのみ、信仰によってのみ」の中に含まれる“少しでも人間の働きに有効性を許容するとすれば必然的に神の恩恵の質量が削られる”という危惧の働き
1.モラビア派<静止主義>
>神の賜物である義認も信仰も、聖霊の働きを人間の行為で妨害せぬよう、静かに・何もせずに・
受身の形で待っているのが、最善であろう、と論断する。
2.カルヴァン主義の働き
>救いが信仰により、そしてその救いは神の賜物ゆえに、人が救われるのは神がその人物を選んだためであり、逆に救われないのは信仰が与えられておらず、神の選ばれなかったためであるとする、(二重)予定論
→“義認に至る人的功績を一切否定しつつ”、モラビア派・カルヴァン主義の思弁的結末に陥らずに、救いへの主体的・積極的・道徳的向上をいかに訴えることができるか。ウェスレーはその神学的根拠を探求。
→→その神学的根拠――(1)先行的恵み、(2)悔い改めの教理
Ⅱ先行的恵み
・救いに導く恵みはキリストの十字架の贖い故に、人類全体に及ぶ。その結果、未信者の内にも道徳的問題に対して意思をもって選択し、行動する自由が、ある程度回復されている。
>preventing 先に来る/prevenient 恵み――義認に至る過程のすべてにおいて、聖霊がいかなる人間的な発動や選択にも先駆けて(praeveniens)働き、神が主導権を取り、導いていくことを意味する。
・先行的恵みの働き
(1)善悪の道徳律の一部分を人類の心に刻印し、道徳的な神の像を(一部分)回復し、人類に善悪の基準を備えること
(2)刻印された神の律法を認識する良心を備えること。良心はすべての人間に存在するが、人間本来の機能ではなく、超自然的な神の恵みである。
(3)認識された道徳律を実際に選び取って、行動に移す自由意志を備えること。この自由なしに、原罪の影響で罪を犯す人間を罰することは不条理と考えた。
・先行的恵みの起源
>キリストは、特定の人々を対象とした啓示として世に来たのではく、「すべての人を照らす光」(ヨハネ1:9)として来られた。
→“キリストの死による恩恵は、キリストの死と苦難とに関する明確な知識をもっている人々ばかりか、その知識からやむを得ない形で締め出されている人々にも届いている。”
・神と人間の距離/悪の傾向
>神は人間との断絶的距離をご自身のほうから縮めておられるが、原罪の影響力は先行的恵みを受けた人物を深く捕らえている。――カルヴァン主義と異なり、ウェスレーには神と人間/恵みと自然が敵対関係にはないが、原罪の教理は彼にとって、とても強いものである。
>先行的恵みがすべての人に備えられているにも拘らず、似と農地には悪への傾向性が根強く残存する。
→先行的恵みは新生に至るまでの前段階とは単純に考えられない。先行する恵みを受けながらもキリストを受け入れていない人とキリスト者では大きな溝がある。そこに悔い改めが必要となる。
Ⅲ悔い改め
*ウェスレーの悔い改めの教理は――律法により罪を深く認識する「律法的悔い改め(legal repentance)」と信仰者が新生後に体験する罪性へに悔い改めである「福音的悔い改め(evangelical repentance)」――二重構造をもっている。
・人間が神のもとに導かれるときに通る三つの段階的な状態
――説教#9「奴隷の霊と子たる身分を授ける霊」
(1).生まれながらの状態(natural state)
-
レポート
ジョン・ウェスレー
組織神学
メソジスト
キリスト教
信仰義認
- 550 販売中 2006/11/16
- 閲覧(4,853)
-
-
キリスト教神学における「神の国」の教理的発展
-
A・マクグラスによる、神学の歴史を記した書物『キリスト教神学入門』の最終章「最後の事物——キリスト教的希望」の中で、終末論を扱い、神の国と天との両方に言及している。神の国(basileia)と天(uranos)は聖書において異なる単語であるが、極めて類似した最後の事柄を表現している。
「個人の生や世界の終わりについての議論であり、伝統的に終わりの時に付随する出来事(審判、天国と地獄)についての議論」である最後の事柄の思想、終末論の歴史を概観してみたい。
参考文献;『キリスト教神学入門』(A.E.マクグラス、教文館)
『現代キリスト教神学辞典』(マクグラス編、新教出版社)
1. 新約聖書
イエスの宣教の主題は、神の国の到来であった。この「神の国」(マタイにおいてはよりユダヤ教的な同意語の「天の国」)言葉はイエスの宣教の最大の特徴のひとつとして認められている。
-
レポート
神の国
新約聖書学
終末論
千年王国
アウグスティヌス
- 550 販売中 2006/06/05
- 閲覧(2,103)
-
-
【テスト】P6511 キリスト教神学 6題セット 合格済み
-
P6511 キリスト教神学
『ナザレ・・・』
『契約・律法・・・』
『使徒パウロ・・・』
『信仰義認・・・』
『人間観・・・』
『聖書(啓示)・・・』
『ナザレのイエスに関して述べなさい』
ガリラヤのナザレで育ったイエスには4人の弟と幾人かの妹がおり、イエスはヨセフの手ほどきをうけ大工となった。
ナザレの少年イエスは信仰深く知恵にも優れており、その賢さは神殿の指導者たちも驚くほどであった。 しかしイエスは学問を学ぶ機会がなく、唯一の教育と言えば、当時の子供たちと同様に村のシナゴク(会堂)で聖書を学んだことである。
ナザレのイエスの若き頃は神によって生まれた者として尊敬されるどころか、マリアの私生児として虐げられ、若き頃より生きる悩みと苦しみを味わっており、それだけに彼はナザレにおいて大工の仕事をしながらも、魂の深みから神に向かって叫ばないではいられなかった。それゆえイエスはその後ナザレを出て宣教に出ることになった。
『契約・律法・信仰について述べなさい』
契約とは神との契約のことであり、父なる神との契約を記した書物が旧約聖書、子なる神イエスとの契約を記したものが新約聖書である。契約によ
-
P6511
キリスト教神学
佛教大学
通信教育
テスト
解答
6題セット
合格済み
- 550 販売中 2009/04/30
- 閲覧(2,399)
-
-
【レポート】P6511 キリスト教神学 第一設題 A判定
-
P6511 キリスト教神学
『三位一体の神に関して述べなさい』
まず「三位一体」について解説し、次に神の属性である義と愛について説明を加え、最後に神の言葉を沿えたいと思う。
Ⅰ.三位一体-父なる神-
「三位一体」とはキリスト教の教理の重要な一部を成すもので、①全知全能の父なる神、②子なる神イエス、③聖霊の神、この三者全てが神の位格(ペルソナ)であるという教えである。この三者は決して三人の神ではなく、唯一の神の三つの側面としてとらえられており、キリスト教は一神教である。
父なる神とは全知全能の神であり、旧約聖書の創世記にあるように、天と地をつくり人間を創った神である。人間は神の形に似せて作られた存在であり、神の意思によって人間に万物を支配させているのである。
キリスト教は神と人間との契約によって救済へ向かう宗教であり、父なる神との律法に基づく契約は旧(ふる)い契約ととらえられており、旧約聖書の中に記述されている。
「原罪」について記述した、神が最初に創った人間について記述したアダムとイブ(『創世記』2:7~3)、「救済」について記述したノアの箱舟と大洪水(『創世記』6:9)、「
-
P6511
キリスト教神学
佛教大学
通信教育
レポート
A判定
第一設題
- 550 販売中 2009/04/30
- 閲覧(3,871)
-
-
【レポート】P6511 キリスト教神学 第二設題 A判定
-
P6511 キリスト教神学
『救済に関して述べなさい』
キリスト教における救済とは、キリストの十字架による贖いによる恵みと、信仰によってもたらされる罪からの解放、そして死後に永遠の命を与えられることである。
永遠のいのちは、生物的ないのちとは異なる、この世にあっても持つことのできる霊的ないのちと解釈できる。
また、終末の日においてイエスが救世主として復活し、死者達は墓の中から起き上がり生者と共に最後の審判を受ける。信仰に忠実だった者は天国へ、犯した罪の重い者は地獄へ送られる。
世界はイエスが再臨する前に一度終わるが、この時人々は救済され、新しい神の国が始まる。
Ⅰ.原罪を持つ人間
神は人間をつくり最初の人間をアダム、エバと名づけた。神はアダムとエバに善悪を知る木の実だけは食べてはならないと禁じていたが、蛇にそそのかされエバは食べてしまい、夫アダムにも食べることをすすめ食べてしまう。
彼らの犯した罪の本性は、神がアダムとエバに対して木の実を食べたことを問いただした際に、アダムは自己防衛的で反省の弁もなく、エバは蛇のせいにして自分たちの責任を認めなかったことから読み取れる。
神は彼らの罪
-
P6511
キリスト教神学
佛教大学
通信教育
レポート
A判定
第二設題
- 550 販売中 2009/04/30
- 閲覧(3,604)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。