英文学研究2 -四つの四重奏曲- 【A判定】

閲覧数1,855
ダウンロード数10
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『「四つの四重奏曲」について、
あるテーマを選んで論述せよ。
内容にふさわしいタイトルを付すこと。』
 「永遠性への到達」
 T.S.エリオットの生涯における最高傑作『四つの四重奏曲』は、「バーント・ノートン」(1936)、「イースト・コーカー」(1940)、「ザ・ドライ・サルヴェイジズ」(1941)、「リトル・ギディング」(1942)の4篇で構成されており、時の克服と永遠性の到達をテーマとしている。4作品の背景には、その順番に「風」「地」「水」「火」という象徴の元素が暗示されており、各標題に表される場所の情景描写を基盤とし、エリオット独特の哲学的および宗教的世界観をもって、「時」の思想が描かれている。
 「バーント・ノートン」の由来は、エリオット自身も度々訪問したことのある、イングランド南西部の荘園である。第一楽章では、バラ園、ツグミ、精霊などの明るい題材が登場し、詩人に望郷の喜びを感じさせる。詩中に現れる「過去と現在は未来に含まれ、その未来も過去に含まれる」という矛盾ともとれる時の捉え方は、詩人の時の概念への深慮がうかがえる。究極的には、過去も未来も所詮は同じもので、常に存在する「...

コメント1件

brandy 購入
原詩の引用がないとA評価はいただけないと聞きましたが・・
2010/06/09 1:40 (14年10ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。