公的年金制度の具体的内容

閲覧数1,647
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本の公的年金制度の起源は、軍人や官吏のための恩給制度である。恩給制度は特権的・恩賞的性格が強く、事前の拠出を給付条件としておらず、財源は全額租税負担で賄われた。旧軍人以外の文官等の恩給は、昭和34年に国家公務員共済組合法が施行されたことにより、恩給制度から共済制度に移行している。
    現代の日本の年金保険制度は、厚生年金保険、国家公務員共済組合、地方公務員等共済組合、私立学校教職員共済、農林漁業団体職員共済組合、国民年金の6つの制度に分かれており、国民年金以外は被用者保険である。
    国民年金は、20歳以上60歳未満の日本に住むすべての人を強制加入とした年金制度である。日本では1950年代後半以降、「国民皆年金制度」が法制化されており、国民年金から全国民共通の基礎年金(老齢年金、障害基礎年金、遺族基礎年金)を支給することになっている。また、国民年金には自営業者等(第1号被保険者)のみを対象とする、付加年金、寡婦年金、死亡一時金などの独自給付がある。
    1985年に行われた年金改革は、基礎年金導入による年金制度の一元化、給付水準の適正化と将来の負担増の緩和、被用者の妻のすべてに国民年金加入を義...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。