連関資料 :: 卒業論文

資料:36件

  • 卒業論文(修正版)
  • ボランティアコーディネート機能における専門性向上への課題 ―青森県内社会福祉協議会ボランティアコーディネーターへの調査を通して― 目次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1 ボランティア活動の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1-1 歴史と展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1-2 ボランティア活動の役割と活動動機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 1-3 ボランティア活動の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 2 ボランティアコーディネーターの役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 2-1 ボランティアコーディネーターとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 2-2 ボランティアコーディネーターの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2-3 ボランティアコーディネーターの専門性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3 青森県におけるボランティアコーディネートの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 3-1 調査目的と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 3-2 アンケート調査結果(単純集計)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 3-3 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 4 コーディネート機能の専門性確立へ向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4-1 組織的イノベーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4-2 コーディネーターのイノベーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 4-3 評価者としての市民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 参考文献 図表および添付資料 はじめに 住民参加型の福祉が謳われ、ボランティア活動・NPO活動への国民的関心が高まりを見せている。 しかしながら、我が国のボランティア参加率は国際的にも低いというのが多くの調査から明らかになっている。また、青森県については、ボランティア活動参加率が全国的に低位という現状もあり、市民にとってボランティア活動が気軽で、身近なものにはなりえていない。ただ、その活動を取り巻く条件さえ整えば、まだまだ活性化する可能性があることは様々な調査等からも推測できる。 そんな中で、ボランティア活動を活発にするためには、市民の意識変革を福祉教育などで喚起していく側面と、
  • ボランティア 環境 福祉 組織 日本 情報 地域 企業 女性
  • 1,650 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(3,349)
  • 卒業論文 道教の呪術とその影響
  • 道教の呪術とその影響 目次 まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第一章 道教の歴史    1.1   道教の方術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1.2.1 道教で活躍する人々 〔道士〕・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 1.2.2 道教で活躍する人々 〔巫〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1.2.3 道教で活躍する人々 〔童乩〕・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 第二章 道教の呪術~打城~ 2.1  打城とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2.2  打城を行う場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2.3  打城の儀礼過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第三章 道教の呪術~符術~ 3.1  符の源流とその構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 3.2  呪符に見える神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 3.3  符の書法と用法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 第四章 道教の呪術~斎醮~ 4.1   齋醮とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 4.2   醮の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 4.3   齋醮の心得~五感~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24      第五章 中国人の生活に見える道教と考察 5.1 夫婦間の呪術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 5.2 子授けと育児の上での呪術・・・・・・・・・・・・・・・・・26 5.3 ポエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 5.4 まとめと考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 図版リスト・注・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 参考文献リスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 第1章 道教の方術 1.1 道教の方術 道教は古代の民間の信仰を基盤とし、神仙思想を中心として、道家、易、陰陽、五行、緯書、医学、占星、卜筮、巫の信仰を加え、仏教の組織や体裁にならってまとめられた不老長生を主な目的とする呪術宗教的な傾向が強い現世利益的な自然宗教である。 上で述べた中でも呪術宗教的な面を中心に述べようと思う。道教には様々な方術が存在する。その道教の呪術について紹介したいと思う。
  • 日本 中国 宗教 道教 台湾 病気 童乩 斎醮 呪術
  • 4,400 販売中 2009/04/20
  • 閲覧(4,467)
  • 卒業論文   中高年の運動の効果
  • 卒業論文                  中高年期における運動の効果 -水泳施設に通う中高年- 目次 1章 問題背景 3 2章 先行研究 4 2-1.中高年者の生きがい 4 2-2.中高年者とスポーツの関わり 5 3章 目的 6 4章 方法 7 5章 結果 9 5-1.結果1 11 5-2.結果2 21 5-2-1.プール以外の施設利用者 21 5-2-2.項目以外の回答 22 5-2-3.結果2についての補足 23 6章 考察 24 6-1.きっかけについて 24 6-2.得られた変化について 24 6-3.水泳から得たマイナス面 25 6-3.始めたきっかけと、実際に得られた変化 25 6-4.スポーツと水泳 26 6-5.スポーツ施設の利用法 26 6-6.今回の面接についての課題 26 6-6-1.対象者の設定 26 6-6-2.面接方法 26 7章 結論 28 8章 展望 28 9章 あとがき 29 10章 引用文献・参考資料 30 10-1引用文献 30 10-2参考資料 30 11章 資料 31 11-1.面接時の発言 31 11-2当初用意した質問項目 42 1章 問題背景 我が国の平均寿命は戦後、医療衛生技術の向上や食糧事情の改善等の理由により、大幅に伸び、平成13(2001)年には男性が78.07年、女性は84.93年となっている。その結果我が国は、世界でも類を見ないほどの超高齢社会をむかえており、中高年者に対するイメージや、中高齢期のライフスタイルなども、徐々に変化してきている。また、65歳時の平均余命は、男性17.78年、女性22.68年となっており、男女とも高齢期が長くなり、よって中年期以降の生活時間が長くなっている。 中年期以降の平均余命が伸びた事により、余暇時間をいかに有意義に過ごすかが重要な課題となっており、その一つの選択肢として、スポーツによる健康づくりや、生きがい、楽しみなどを求める中高年者が増えてきている。 平均余命:ある年齢に達した集団が、それ以降生存し得る平均年数を、国勢調査による年齢別死亡率から統計的に算出したもの。 平均寿命:0歳における平均余命の事。 超高齢社会: 65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合(高齢化率)が7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」と言い、超高齢社会とは25%を超える社会をいう。 高齢期:一般に65歳以上。65~74歳を前期高齢期(ヤング-オールド)、75歳以上を後期高齢期(オールド-オールド)という。 中年:青年と老年の間の年頃。40歳前後から50歳代後半あたりまで。壮年。 中高年:中年と高年。普通、45歳以上65歳程度の人をいう。 2章 先行研究 2-1.中高年者の生きがい 中高年期は、退職や子供が手を離れる事によって、仕事や子供を介して繋がっていた人間関係がなくなったり、それによる喪失感を抱えたりするようになる時期でもある。 又、現在高齢社会である我が国では、人生80年を見通しての人生を計画し、高齢期に備える必要が増大している。(労働省 1987)その為、中高年期の始まりは高齢期の過ごし方を考える時期にもあたる。その為、中高年期における生きがいや幸福感についての研究がなされてきた。 中高年期の人々の生きがいについて(板垣恵子 2001)は、多くの人々が家族を生きがいの対象としていると報告しており、家族の支えがある事で趣味やスポーツ、その仲間との繋がり等に生きがいを言い出すことが出
  • 中高年 卒論 運動 スポーツ
  • 3,300 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(6,826) 1
  • 社会学系 卒業論文
  • 社会学系の卒業論文です。 テーマは 地域猫問題の現状と課題に関する一考察 〜「人」と「動物」ではなく「人」と「人」の問題として考える〜 というものです。 地域猫問題の現状とこれからの課題について、社会学的な視点で分析・考察しました。地域猫(野良猫)を「人」と「動物」ではなく「人」と「人」あるいは「社会」の問題として捉えるという、新しい切り口の論文となっています。教授から、かなり高い評価をいただけると思います。 目次は 第0章 はじめに 第1章 先行研究 第1節 木下征彦の研究(2019年) 第2節 渡邊暁・渡邊洋子の研究(2015年) 第3節 昆野里菜・塚本善弘の研究(2022年) 第2章 野良猫・地域猫とは 第1節 野良猫・地域猫の定義 第2節 野良猫(地域猫)が増殖した要因 第3節 野良猫(地域猫)による問題 第3章 地域猫活動とは 第1節 地域猫活動の定義 第2節 地域猫活動の現状と課題 第4章 地域活動とは 第1節 地域の在り方 第2節 地域活動の定義 第2節 地域コミュニティの現状と課題 第5章 飼い猫観察日記 第6章 分析・考察 第7章 おわりに 参考文献 となっています。 品質自体は保証できますが、販売資料であるため一部はお客様ご自身の表現や言い回しに変えたり、加筆修正されたりすることを進言致します。
  • 卒業論文 卒論 社会学 地域社会学 地域学 地域猫 地域猫問題 野良猫 野良猫問題 高品質 低価格 品質保証
  • 5,500 販売中 2023/12/28
  • 閲覧(771)
  • 【提出版】卒業論文伏せ字版
  • ホスピタリティ深考 2 目次 はじめに 第一章 注目されるホスピタリティ 第一節 社会構造の変化とホスピタリティ 第二節 東京ホテル戦争 第二章 ホスピタリティとは 第一節 西洋と東洋、日本のホスピタリティ 第一項 ホスピタリティの意味 第二項 キリスト教文化のホスピタリティ 第三項 東洋のホスピタリティ 第四項 日本における甘えの文化 第五項 ホスピタリティとパブリックな空間 第二節 ホスピタリティとサービス―その語源から 第三節 真のホスピタリティ 第三章 「ホスピタリティ」とは 第一節 ザ・リッツ・カールトンの「ホスピタリティ」 第二節 忘れられた静かな感動 第三節 西洋と日本の旅行 第四節 「ホスピタリティ」のテーマパーク 第一項 人材育成の魔法 第二項 感動創造の魔法 第五節 「ホスピタリティ」教 第四章 接客業における三段階進化 第一節 接客業とは 第二節 根底をなす二段階 第三節 最後のブースター おわりに 謝辞 インタビューについての補足 参考文献一覧 3 はじめに 私は小学校の時から祖父と国内旅行することが多く、様々なホテルでホテルマンのサー ビスを受け、また若い時にホテルマンであった祖父の解説を聞き、物心つくころには彼ら への憧れを強く持つようになっていた。また一流のホテルマンによるサービスから漏れ伝 わる伝説は私の心を熱くさせるのだった。 超高級ホテルが東京へ進出してくることと時を同じくするように、最近書店で、ホテル のサービスやホスピタリティに関する書籍が目立つようになった。ブームと呼べる一連の ホスピタリティ熱は、単純に富裕層の増加や好景気を象徴しているだけではなく、国策と してのレジャー産業の「宿泊施設」から、より高い精神的満足を消費に求める、大量生産 大量消費の時代からの脱却を象徴しているのではないだろうか。「ホスピタリティ」はもて なしを表す抽象的なキーワードとして、サービス業従事者、コンサルタントを中心に多く の人々が、それぞれの「最高のサービス」を語る場となっている。このような世間のホス ピタリティ熱と比例するように、私の中にホスピタリティに対する違和感、不信感が増大 するようになっていった。ホスピタリティとは何なのか。 その不信感を解消したい一心で 2007 年度の◎◎大学経営学会主催の学生懸賞論文へ、 「ホスピタリティ再考」を上梓した。本論では「ホスピタリティ再考」と内容の一部を同 じくするが、「ホスピタリティ再考」においては、まだ曖昧なままだったホスピタリティの ビジネスに対する適応に関する部分をさらに深く考える。これはホスピタリティというか つて自分にとってのブラックボックスだったものの回路図である。 第一章 注目されるホスピタリティ 第一節 社会構造の変化とホスピタリティ フィクス、ジョン、グローブ(2005 )によれば経済活動における時代を、農業化の時代 (農耕)、工業化の時代(製造)、情報化の時代(サービス)の3つに分けることができる。 我々が今生きている 21 世紀は既に情報化の時代に突入している。これはかつて未来学者 A・トフラーが 1980 年に『第三の波』の中で述べた変革が現実のものとなったことを表し ている。生産と消費の関係性を考えると、第一の農業化の時代においては生産と消費は非 常に近い場所で行われていた。生産した人間が消費する、もしくは生産した人の元から貰 ってくる社会だった。生産と消費の密接さから情報は共
  • ホテル ホスピタリティ
  • 550 販売中 2008/01/30
  • 閲覧(4,858)
  • 卒業論文「スポーツとジェンダーに関する一考察」
  • 序章                   3 第1章 スポーツの歴史 5 第1節 スポーツの歴史と発展 6 (1)先史時代のスポーツ 6 (2)古代のスポーツ 8 (3)中世のスポーツ 10 (4)近代のスポーツ 12 (5)現代のスポーツ 14 第2節 スポーツの歴史と女性 15 (1)女子陸上競技とオリンピック 16 (2)近代スポーツの男性主導 18 第2章 スポーツと身体的差異 20 第1節 男女の形態から見る身体的差異 21 第2節 男女間における身体の機能的差異 23 第3章 学校教育におけるスポーツとジェンダー 31 第1節 体育教育における男女差 32 第2節 部活動における男女差 34 第4章 スポーツとジェンダーに関わる諸問題 37 第1節 男女間におけるスポーツ機会の不均等 38 第2節 女性アスリートの商品化 40 第5章 スポーツとジェンダーにおける人々の意識 41 第1節 質問紙調査概要 42 第2節 質問紙調査結果と考察 43 終章 まとめと考察 54 2008年8月,北京五輪で野球日本代表がメダルを逃したことに対する非難で沸いたスポーツ界。その裏で,女子野球ワールドカップが行なわれていたことを知る者は少ない。そこで,女子野球の日本代表が優勝を遂げたと言うニュースは,スポーツ紙の一面を飾った「敗戦」という文字とは裏腹に,小さく片隅に掲載された。 近年,女性アスリートの活躍には目覚しいものがある。北京五輪のソフトボール日本代表やレスリングなどにおける金メダルの獲得は記憶に新しい。しかし,その裏では未だスポーツへの女性進出には,性差による障害が数多く残されている。そこには,男性中心に発展してきた近代スポーツによる弊害と,スポーツ分野に関わらず,これまでの世界を取り巻いてきたジェンダー問題が深く関わっている。  また、現在女性が華々しく活躍するスポーツにおいても性差を背景とした問題は数多く残っている。身体を最大限活用するスポーツという分野であるがゆえに,「男らしさ」「女らしさ」を求める風潮,マスコミによる女性アスリートの商品化など,近年になって女性のスポーツ界への進出が増加したことにより様々な問題が明らかとなってきたといえる。  「男女が,社会の対等な構成員として,自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され,もって男女が均等に政治的,経済的,社会的及び文化的利益を享受することができ,かつ,共に責任を担うべき社会」としての男女共同参画社会基本法が制定され10年が経過した。しかし、日本社会においては、様々な場にジェンダー意識が根強く残っている。その中で,未だ根強く残るジェンダー意識のひとつとして,スポーツ分野におけるジェンダー問題について,①歴史的背景 ②生物学的見地 ③教育分野との関連 ④スポーツ競技の制度面 ⑤人々の意識 などからアプローチする。このことにより,スポーツにおけるジェンダー意識はどのような環境の下で生まれ、現代社会にどのような影響を及ぼしているのか、また、これらのジェンダー意識はどのように変化してきたのかを見ていくことによりその問題解消の糸口を模索していきたいと思う。
  • 歴史 日本 スポーツ ジェンダー 女性 社会 文化 学校
  • 5,500 販売中 2010/05/24
  • 閲覧(16,866)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?