資料:312件
-
学校教育課程論
-
学校教育課程論 第1設題
「中学校または高校での『総合的な学習の時間』の授業について、自ら指導案を作成し、それについて解説しなさい。」
⇒「生きる力」とりわけ自己の生き方を考えることに重点を置いている第15期中央教育審議会の答申を参考に考える。対象者は高校生である。
【単元名】
「地域を知り学ぶと同時に、地域の活性化の手助けを行なう。」
【単元の目的】
①自分たちの地域の産業を知る。
②学校付近のお店(市場)に出向き、地域の人々とふれあうことにより、密接な関係作りを行う。
③学校と地域の連携を深める。
④グループごとに取材したお店の紹介ビデオ(ホームページ)を作成することにより、情報機器の操作に慣れる。
⑤グループごとに分かれて1つの作品を作ることにより、クラスの連帯感を生み出す。
【授業展開】全7時間
事前説明(1時間)
授業のはじめに、自分たちの住んでいる地域の産業や町の様子を知っている限り生徒に発言させる。
最終的に行なうこと(地域に出て取材し、それらの情報を元に自分たちで紹介映像を制作すること)を説明する。
事前に見本(簡単なもの)を見せる。上映中、生生徒の反応をみる。(興
-
佛教大学
学校教育課程論
550 販売中 2008/08/06
- 閲覧(1,335)
-
-
学校教育課程論
-
『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、
今日的課題についてまとめなさい。』
教育課程とは何かについて、特に小学校教育課程に着目し、その基準・編成原理・今日的課題について、以下に述べる。
まず、教育課程の基準についてだが、現在のその基準となる小学校の学習指導要領は、平成10年12月に改訂された。この改訂における特徴は2つある。一つ目は、年間授業時数の縮小と教育内容の削減である。完全学校週5日制が実施され、それに伴い年間授業時数が大幅に削減された。授業の1単位時間に関しても標準時間を柔軟化した。教育課程審議会答申において、「各学校において、各学年及び各教科等の年間授業時数を確保しつつ、各教科等や学習活動の内容の特質に応じて授業時間の区切り方を変えるなど、創意工夫を生かして一層弾力的に日課表や時間割を編成できるようにする」と述べられ、授業時数の縮小と同時に「教育内容の厳選」が行われた。学習指導要領の改訂にあたって、教育課程審議会は、「学力」を単なる知識量の多寡で捉えるのではなく、自分自身で学び考えることができるか否かへと転換させた。そのために「基礎・基本の確実な習得」を徹底して
-
佛教大学
レポート
リポート
学校教育課程論
教育課程論
550 販売中 2009/10/16
- 閲覧(1,140)
-
-
学校教育課程論
-
教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。
教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。その教育課程を編成する際の基準となる学習指導要領の歴史的変遷について、以下順を追って述べる。
昭和22年、最初の学習指導要領が制定された。この時点では、これによる画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書扱いに過ぎなかった。着目すべきは、「社会科」、「家庭」、「自由研究」が新設された点である。
-
佛教大学
レポート
A判定
教育課程
編成原理
今日的課題
佛大
550 販売中 2009/04/12
- 閲覧(1,778)
-
-
学校教育課程論
-
『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』
今日、子どもの学力低下が大きな社会問題の1つとして捉えられている。最近では科学者だけでなく、子どもたちを教える教員も「学力の二極化」現象を実感している。「ゆとり教育」のもとで編成された学校教育課程において、「学力低下」や「学力の二極化」といった困難な教育状況をつくりだしてしまったことは否定できない事実である。では何故、「ゆとり教育」が始まったのかについて簡単に述べたいと思う。
1970年から80年代にかけて、日本の学校教育では、知識注入を中心
-
学校教育課程論
佛大
教育課程
学校
教育
学力低下
ゆとり
小学校
教師
550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,920)
-
-
学校教育課程論
-
「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、
今日的課題についてまとめなさい。」
教育課程とは、望ましい学習が展開されるように配慮してつくられている、学校の教育内容の組織である。学習指導要領を基準とし、教科・科目などの指導領域を設け、教材を選択・配列することによって編成される。しかし、その基準となる学習指導要領は常に一様であるわけではなく、その時代に求められるニーズが盛り込まれ、それが教育課程として現場に反映されていく。指導要領を左右するのは、「見る・聞く・話す」を中心とした「経験主義」か「読み・書き・計算」を中心とする「系統主義」のどちらを重視するかである。文部省が教育課程審議会の答申を受けて制定し、各学校はその基準に従って、教育課程を編成し実施する。
当然のことではあるが、このような教育課程の編成や教育方針は、社会の変化とともに変遷している。わが国ではこれまで大きく3回の教育改革がなされてきた。1回目の教育改革は、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱となった、明治の学制発布に伴う教育改革であった。2度目の改革は、戦後の義務教育及び民主教育の発足に伴う改革であった。これにより、子ども達の進学率が大幅に上昇し、教育が大衆化された「大衆教育社会」の到来であり、同時に受験戦争が加熱することになったのである。そして、3度目である教育改革が、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された現行の教育改革である。学歴のインフレ化に伴って、学校のなかで起こったいじめ、不登校、学級崩壊などいわゆる教育の荒廃の原因が、受験戦争によって加熱化した学歴社会であると、学歴社会そのものを「悪の枢軸」とつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」の転換が始まったのである。教育基本法及び学校教育法の公布と平行して、昭和22年3月に最初に学習指導要領が制定された。教育課程の上でも、「それぞれの学校で、その地域の社会に即して教育の目標を吟味し、その地域の児童青年の生活を孝へて、これを定めるべきものである」と述べられ、教科教育中心の個人のための教育に転換し、修身の廃止を決定した。これをふまえて小学校の教育課程で大きく変化したのは9科目を設け、修身・歴史・地理の代わりとして社会科、家庭科、自由研究が新設されたことである。家庭科に関しては、戦前の家庭科の流れを汲むが、男女共学の理念の下で女子だけではなく、男子にも課せられるようなった。昭和26年改訂では領域ごとに合科的な授業を行うことが意図され、きわめて柔軟なカリキュラムになった。また、自由研究は教科以外の活動と変更になり、児童が学級活動、学校行事に参加して協調性・社会性を育むことになった。昭和33年改訂では、経験学習によって基礎学力が低下し、青少年の非行や、規律の低下が問題になった。そして、系統学習的な教育課程が求められ、道徳教育の徹底、基礎学力を重点におくような方針を徹底した。1960年代からは高度成長に伴い、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まった。昭和43年の改訂では知識の量が近代の科学技術の進展によって膨大になったため、授業時間の表記が「最低時間数」から「標準時間数」に変わった。また、能力の差によって生徒を分けて授業を行う能力主義が導入されたが、教室内の競争を助長するものとして批判された。昭和52年の改訂では能力主義への反省からゆとりある学校生活が目標に挙げられた。ここでの特徴は授業時間数の削減であり、各教科の難解な内容は削除され、ゆとり路線が敷かれた。そして、平成元年改訂を得て、現行の平成
-
学校教育課程論
レポート
リポート
佛大
佛教大
550 販売中 2008/02/01
- 閲覧(2,240)
-
-
学校教育課程論
-
教育課程とは、望ましい学習が展開されるように配慮してつくられる、学校の教育内容の組織である。学習指導要領を基準とし、教科・科目など指導領域を設け、教材を選択・配列することによって編成される。しかし、その基準となる学習指導要領は常に一様であるわけではなく、その時代に求められるニーズが盛り込まれ、それが教育課程として現場に反映されていく。
指導要領の内容を左右するのは、「見る・聞く・話す」を中心とした「経験主義」か「読み・書き・計算」を中心とした「系統主義」のどちらを重視するかである。
戦後の学習指導要領制定以前は、カリキュラムや教科書の制定は生徒の興味から出発すべきで、国家が規定すべきではないと考えられていた。
昭和22(1947)年の学校教育法の制定に平行して、手引書的なものとして『学習指導要領 一般編(試案)』が制定された。その際にも、教育課程に関しては一定の基準が設けられていたが、主に現場の裁量にゆだねられていた。
-
レポート
教育学
編成原理
今日的課題
教育課程
総合的な学習の時間
550 販売中 2006/07/27
- 閲覧(1,774)
-
-
学校教育課程論
-
学校教育は意図的・計画的に行われなければならない。そこで学ぶ教育内容は、子どもの心身の発達や興味・関心等を踏まえ、社会の要請や教育の目的に照らして体系的に構成される必要がある。このようにして、教育目標の達成のために意図的に教育内容を組織・配列したものを教育課程というのである。かつては、教育内容が知識や技能であると考えられ、教科課程といわれていた時期もあるが、現在では、教科内容としての知識や技能に留まらず、子どもの人間的成長に資するすべての教育活動がその内容であるとするのが一般的である。このことから、教育課程とは学校教育活動全体の計画であるということができる。現在の日本では、この教育課程の基準を国が示すことになっており、文部化学大臣が公示する学習指導要領によっている。
教育課程の意味について文部科学省は、平成元年の小学校指導書教育課程一般編において、「学校教育の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画」としており、基本的な考え方は変更されていない。
教育課程の編成には、教育の過程における子どもの心理・認識発達の筋道と文化財や知識体系の論理との結合・統一の視点が求められる。
-
レポート
教育学
学校
教育
課程
550 販売中 2006/07/28
- 閲覧(1,998)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。