<2020年度>佛教大学 教育原論(S5191)

閲覧数4,291
ダウンロード数49
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

  • ページ数 : 12ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【2020年度】【A判定】【S5191:教育原論】のレポートです。2018年度の第1設題「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」に対応しています。テスト勉強などにどうぞ。決してまるごと提出したり剽窃したりせず、参考程度にしてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

20 × 20
■ 第 一 設 題
教育の目的について、教育思想史のなかでど
のような主張が展開されてきたかについて概
観した上で、今日の教育における目的につい
て、考えるところを論じてください。
1:教育思想史における教育の目的について
1-1:教育行為の考え方と目的
教育は他者との関りによって起こる「社会
的行為」と定義される。ウェーバーはこの社
会的行為を、目的合理的行為・価値合理的行
為・感情行為・伝統的行為に分類している。
目的合理的行為とは、例えば、未知なるウィ
ルスを突き止めるために研究者になるや、新
しい社会の課題解決イノベーションや価値を
生み出すために起業家になるといったような
目標を設定し達成するための手段を選び実行
する行為である。また価値行為とは、ある芸
術家の創作物に目と心を奪われるといった価
値を見出す行為をいう。感情的行為は、ライ
20 × 20
バルを超えたい、自分を超えたいといった感
情を満たすためになされる行為である。伝統
的行為は習慣的な行為で、走るときは右足か
らといったようなルーティーンの行為で...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。