心理学試験対策

閲覧数1,407
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    代表キーワード

    心理学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    心理学試験対策
    五感はそれぞれ異なった感覚体験だが、それぞれの感覚内容をモダリティとよぶ。

    感覚器官に対して感覚を生じさせる刺激を適刺激という。

    感知できる最小の刺激量を刺激閾、最大の刺激量を刺激頂といい、刺激の変化や2つの刺激の違いを感知できるか否かの境目は弁別閾とよばれる。

    昼間、トンネルのような暗い場所に移動したとき、暗さに目が慣れることを暗順応という。

    高齢になると難聴の人が多くなるが、とくに聞こえにくくなりやすいのは、高さの高い音だといわれている。

    網膜上の刺激が変化しても、対象の様々な特徴の近くは比較的一定に保たれる傾向があるが、この現象を知覚の恒常性とよぶ。

    形の知覚において、小さくまとまっている部分を図、相対的に大きな面積を占め、背景となる部分は地とよぶ。

    近くにあるものや閉じているものは、まとまった形として知覚されやすいが、これをプレグナンツ傾向という。

    二次元の網膜像から三次元の知覚が可能となる現象の説明の1つとして両眼視差がある。

    自分の乗っている列車は止まっているのに、隣の列車が動き始めたのを窓から眺めていると、自分の列車の方が動いたように感じ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。