卒論【労働法】女性の労働と妊娠・出産〜育児/A評価/中央大学法学部通信教育課程

閲覧数1,826
ダウンロード数3
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34

  • ページ数 : 34ページ
  • 会員3,300円 | 非会員3,960円

資料紹介

卒業論文/2万文字(20,000文字)
分野:労働法、労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、女性活躍推進法、次世代育成支援対策推進法、パートタイム・有期雇用労働法、妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
テーマ:女性の労働と妊娠・出産〜育児
タイトル:M字曲線の谷を押し上げるには

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

卒業論文
労働法
M字曲線の谷を押し上げるには

【論文の概要】
本論は、我が国の女性の年齢階級別労働力率がM字型カーブを描くことについて、その谷の要因、そして、その谷を押し上げるためにはどのような方策が強化されるべきかを検討したものである。
M字曲線の谷の最大の原因は妊娠・出産を機とする離職であり、子育てと仕事の両立が極めて困難なものであるという事実に起因する。そしてその事実から、仕事を続けたいと願う女性労働者は「子供を産まない」という選択をすることになり、少子化に拍車がかかっている。就業の継続は経済的に大きなメリットであるにも関わらず、何故、子育てと仕事の両立を断念せざるを得ないのか、「1.女性の年齢階級別労働力率の問題点」にて分析を行った。
「2.諸制度に対する問題点」では、現行の法整備について従来からの問題点と、それに対応するための法改正、さらに改善が求められる点を抽出した。「(1)母性保護に関する規定」では妊娠・出産という局面での女性労働者の立場を考察し、妊娠期における雇用機会均等法の妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置の活用の方向性を検討した。「(2)妊娠・出産に対する...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。