S0101 教育原論 第2設 A判定

閲覧数1,211
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

  • ページ数 : 11ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

  ジョン・ロックにおける子どもの教育論、
特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
 ジョン・ロックは、1632年にイングランドに生ま
れた。若い頃から医学に関心を持ち、その中で実証主義
・経験主義の学問精神を学び取った。1675年、医師
になった。1683年には政争にまきこまれ、オランダ
に亡命しアムステルダムに住んだ。1688年に英国で
名誉革命。翌年イングランドに帰国。「権利の章典」の
作成に協力した。著書には、「寛容に関する書簡」、「
人間知性論」「統治論二編(市民政府二論)」「教育に
関する考察」などがある。死去は1704年10月28
日である。
 【1】教育論
 ロックの教育論は紳士教育論と言われている。紳士は、
健全な身体と道徳と知恵を持っているとし、健全な身体
における健全な精神は、人生の幸福を言い尽くしている
と彼は考えた。
 ■タブラ・サラ(精神白紙説)
 タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻み付
けられた観念や原理などはないという考えのことである。
子どもは、生まれたときはまだ何の観念も持っておらず、
成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得
する...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。