資料:315件
-
社会科教育法
-
○教える側と学ぶ側について考えたこと
講義の中で太田先生がおっしゃった「その時間にメタ認知をしてはいないか。まず学習にどっぷりつかってほしい。」ということに関して、私は自分との違和感を持ちました。自分の経験から考えて、一つ一つにどっぷりつかることで取り扱っている内容の方向性を見失って、結局その時間何を学んだのかわからなくなる危険があるように思っていたからです。自分でメタ認知させながら思考すること、聴くこと、訊くことがあるべき姿なのだろうと考えていました。(ですがそれを実践することはなかなかできていません。)講義を受けてから今までそのことが自分の中で落ちなくて気になっていました。
-
レポート
教育学
教える側と学ぶ側
模擬授業
指導案
550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(1,299)
-
-
社会科教育法
-
S0617 社会科教育法・科目最終試験対策
過去問を調べ、佛教大学通信教育部の2010~11年度の科目最終試験対策として作成しております。
教科書を参考に要点をまとめて、効率よく試験勉強できるように作成しています。
制作にはかなり時間を要しましたが、この資料のお陰で一度も不合格なく、免許取得に至りました。
皆さんのお役に立てれば、幸いです。
試験は4科目受験するとして・・・これらの資料があれば、約一週間前から勉強すれば間に合うと思います☆
この資料を元に、ご自身が覚えやすいように資料を作り直していただけたらと思います。
他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
-
佛教大学
科目最終試験対策
小学校
中学校
社会
子供
学習
550 販売中 2011/10/25
- 閲覧(2,052)
-
-
社会科教育法
-
社会科教育法
経済学部経済学科 3年G班
E103235 中澤亮介
情報・メディア社会における学校教育
情報・メディアは現在の私たちの生活に強く影響を及ぼしているのは言うまでもない。それは、私たちが長年かけて試行錯誤して手に入れた権利とも言えるだろう。そして、その権利を行使することによって様々な問題、課題が生じてきている。
しかし、それなのにメディアが発展してきたのも、また事実であり、それは、本来あるメディアの利便性と効率性ゆえである。従来の空間的、時間的な制約を受けてきた地縁的なコミュニティに加えて、その伝統的な境界線を曖昧化させて、ネット上に広がる新たなコミュニティが生み出されてきているのだ。
私自身もインターネット、携帯電話、そしていま現在もこのレポートを作成するためのパソコン等々、多種多様の情報・メディアを活用し、ある意味人生を豊かにしている。人間は情報がなければ勉強も仕事も食事も娯楽も豊かにはならないだろう。つまりは、現在の情報・メディア社会では、生きてさえいけないのである。だからこそ、この情報・メディアと上手に付き合っていかなければいけない。
具体的に問題、課題とさ
-
情報
メディア
インターネット
経済
子ども
教師
社会
学校
家族
学校教育
550 販売中 2009/08/13
- 閲覧(1,437)
-
-
社会科教育法
-
「3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。」
第4学年 社会科学習指導案
平成16年11月17日(火)5時間目
場所小学校 4年1組
児童数 38名
授業者
1. 単元名 わたしたちの東大阪
2. 単元設置の理由
本学級は、37名の児童と、ひまわり学級1名の計38名で、毎日の学校生活を送っている。社会科の学習に関しては、4年生での消防署や清掃センター、浄水場の見学を通じて、聞いたり見たりして学んだことや、関連する資料を、自分なりにまとめる学習活動を行っている。
子どもたちは、3年生での東大阪市の学習を通して、身近な地域社会について理解している。しかし、市全体となると、家族で遊びに行ったところや親戚がいるところ、有名な観光地は知っていても、それらの場所が東大阪市のどのあたりの位置しているかまでは関心が広がっておらず、また、東大阪市にはどのような地形の特色があるかなどはほとんど知らないのではないかと思われる。
本単元は、東大阪市の地形的特色や人々の暮らしについて調べ、それらの関係について理解することを狙っている。市の様子を調べていくことは、これまでの学習よりも一回り広い視野で地域社会の生活を考える良い機会であり、それによって自分たちの住む東大阪市の良さにも気づき、ここで生活していることへの誇りをもつことにもつながるのではないかと考える。
3. 単元の目標
東大阪の様子に関心をもち、いろいろな方法を用いて調査・観察する(関心・意欲・態度)。東大阪の地形や産業の特色と、それにかかわる人々の生活や他府県・外国との関係について考えることができる(思考・判断)。資料を収集・活用し、大切なことをまとめて発表することができる(技能・表現)。東大阪の地形や産業の特色、人々の生活や他府県・外国との関係について理解することができる(知識・理解)。
4. 指導計画
私たちの東大阪・・・20時間
学習計画をたてよう・・・2時間(本時1/2)
東大阪について観察しよう・・・10時間
調べたことを発表しよう・・・3時間
東大阪ガイドブックを作ろう・・・5時間
5. 本時の学習
目標
東大阪について知っていることをグループ内で進んで話したり、友達の意見をしっかりと聞いたりすることができる。多くの意見を分類・整理することにより、東大阪 について感心を持つとともに、さらに詳しく調べたいという意欲をもつことができる。
展開
学習活動 教師の支援 備考 導入3分 1. 東大阪について学習していくことを知り、東大阪について興味、関心を持つ。 ○これから4年生の終わりまでに、東大阪について学習していくことを知らせ、始めに学習計画を立てることを伝える。 東大阪地図
(白地図)
展開37分 2. 東大阪について、知っていることをグループで出し合う。
2. 他のグループから出た意見を聞き、再度グループで話し合う。
3. 各グループで意見を分類させ、誰かがどの項目について調べるかをグループ内で分担する。 ○各班で記録係を決めさせる。
○ブレインストーミングで大切なことを伝える。
・友達の意見を否定しない
・質より量 ・短く
・全員が意見を出す
○有名な場所、食べ物、知っている町村など、様々な視点からできるだけ多く挙げさせる。
○グループ内で一人1つずつ順番に発表させる。
全員が発表したら、2つめ、3つめの意見を順番に発表させる。
○1~2班程度
-
佛教大学
レポート
社会
社会科教育法
通信
550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(2,889)
-
-
社会科教育法
-
『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』
第3学年 ○組 社会科学習指導案
指導者:○○ ○○
単元
「ぼく わたしたちの住むまち」
2.目標
①自分たちの住む町について興味を持ち、学校の周り
の様子を主体的に調べたり、自分なりの考えを持と
うとする。(意・関・態)
②自分たちの町を災害などから守るために、様々な工
夫がされていることを理解できる。(思・判)
③自分たちの考えをもとに、町の様子や変化、工夫に
ついてまとめ、他人に分かりやすく発表することが
できる。(技・表)
④町の様子の変化が、人々の生活に影響をもたらして
いることを理解し、町の中の工夫や努力、現在の問
題についての知識を得ることができる。(知・理)
3.指導計画(全15時間)
第1次 わたしたちのまちの様子 (7)
第1時 まちの様子を観察しよう!・・・(本時)
第2時 産業とまち(2)
第3時 災害とまち(2)
第4時 昔のまちと今のまち(2)
第2次 人々の生活とまち(3)
第3次 まちが
-
社会
佛教大学
レポート
リポート
社会科
社会科教育法
550 販売中 2009/10/16
- 閲覧(1,819)
-
-
社会科教育法
-
『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』
第4学年C組 社会科学習指導案
平成20年6月2日(月) 第3校時 指導者: 単元
紹介しよう「伊勢型紙」!!
単元目標
(1)みんなの地元、鈴鹿市白子の伝統的な産業「伊勢型紙」について、自ら積極的に学ぶ態度を養う。(関・意・態)
(2)「伊勢型紙」が出来上がるまでにはどのような人の関わりがあるのかを知る。(思・判)
(3)実際に伝統産業会館(伊勢型紙作りが体験できる)に行き、感じたことや「伊勢型紙」を市外、県外の人に紹介できるようにわかりやすく伝えることができる。(技・判)
(4)「伊勢型紙」についての歴史や産業について理解することができる。(知・理)
指導計画(全11時間)
第1次 「伊勢型紙」って何だろう?(3時間)
第2次 「伊勢型紙」に触れてみよう!!(4時間)
第1時 「伊勢型紙」についての調べ学習
第2・3時 伝統産業会館に行ってみよう
第4時 伝統産業会館でわかったことは・・・(本時)
「伊勢型紙」をPRしよう!!(3時間)
まとめ(1時間)
-
社会科学習指導案
地域学習
3年生または4年生
550 販売中 2008/05/25
- 閲覧(2,810)
-
-
社会科教育法
-
「平成20年度版学生指導要領における社会科改訂の基本方針とそのポイントを説明しなさい。そして、第3学年~第6学年の単元から任意で1単元を選び、その単元で理解させたい内容を詳細に述べなさい。さらに、そのような内容を理解させるために何を用いて(教材)、どのように指導するのかを説明しなさい。」
いつも大変多くの方々にダウンロードしていただき、大変うれしく思っております。
今回のレポートでは「3~6学年の単元から任意で」ということが条件となっているため、
わたくしは5学年の「我が国の情報産業」を選択して論述しました。
是非ご参考に見てみてください。
・他教科も多く載せていますので、ぜひ検索してみてください。
http://www.happycampus.co.jp/docs/943599269305@hc14/
-
学校教育課程論
小学校
佛教大学
レポート
日本大学卒
550 販売中 2015/01/25
- 閲覧(1,274)
1
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。