[循環器] 不整脈

閲覧数2,277
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

看護事前学習実習循環器

代表キーワード

循環器不整脈

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

不整脈
洞結節で起きた興奮は、刺激伝導系を介して心室に伝わり、心室と心房が規則正しく拍動を繰り返す。通常、健康な成人の正常脈拍数は毎分60~100程度であり、これを正常洞調律という。不整脈とは、この正常洞調律以外の調律をいう。
ここでは、不整脈を大きくA期外収縮、B頻脈性不整脈、C徐脈性不整脈に分けて解説していく。
期外収縮は、臨床上最も多くみられる不整脈で、基本調律とは異なる起源の興奮が単発あるいは数発連続して発生するものである。症状が強い、ほかの不整脈の原因となっている、などの場合は治療するが、通常は不整脈そのものに対しての治療は必要ない。
頻脈性不整脈は、多種みられるが、基本調律そのものが異常をきたすため、動悸、血圧低下、めまい、息切れのほか、心不全の原因になったり、失神、突然死を生じたりすることもある。そのため、何らかの治療を必要とするものがほとんどである。
徐脈性不整脈は、めまい、失神、心不全を生じるものがあり、重篤なものではペースメーカーの植え込み適応となる。
Ⅰ 期外収縮
分類
期外収縮とは、洞調律の心周期よりも早期に心臓の電気的興奮が生じるもので、発生部位により上室性期...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。