連関資料 :: 罨法
資料:11件
-
局所罨法
-
局所罨法
局所罨法には温罨法と冷罨法がある。
局所温罨法の効果
温熱刺激は血管を拡張させ、その部位への血流量を増加させる。また組織の代謝を促進させる。
温罨法の種類
湯たんぽ、メンタ湿布、ホットパック
目的
湯たんぽ
患部の保温
充血、炎症、疼痛の緩和
血液循環の促進
メンタ湿布
筋の緊張を和らげ、腹部膨満を緩和する。
循環を促し、浸出液の吸収を早め、排膿を促す。
腫脹を軽減し、疼痛を緩和する。
ホットパック
関節、腰部、背部などの疼痛
浮腫の軽減
血液循環、新陳代謝の増進
禁忌
皮膚疾患
脊髄及び脳の知覚伝導路の障害
末梢神経損傷による皮膚知覚障害
1.湯たんぽ
必要物品
湯たんぽ、カバー、ピッチャー、温湯(50~60度)
方法
小児の年齢や理解力の応じ、使用する目的を説明する。
湯たんぽを用意し、栓があうか、パッキングはついているか、亀裂がないか確かめる。
お湯たんぽの1/2~3/4まで温湯を入れ、栓をしっかり締める。
逆さにして、湯の漏れを確認し、外側についた水滴を拭く。
湯たんぽにカバーをする。
熱傷を起こさないよう直接患
-
障害
材料
知覚
方法
目的
理解
意識
小児
温度
種類
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(5,512)
-
-
温罨法・冷罨法
-
指導項目(温罨法・冷罨法)
No、1
目標 到達目標 指導内容 実施日 指導方法・評価方法 正確な方法で罨法ができる。 1、罨法貼用時の注意点・観察点が言える。
2、温罨法の目的が言える。
☆「温湿布」
3、患者の適応が言える。
4、必要物品が準備できる。
5、準備と援助ができる。 貼用部の皮膚の状態
体温の変化
対象の年齢を考慮する
疾患による禁忌
貼用部位の確認、交換時期
対象の安楽度
化膿を早めて排膿を促進する
腫脹・疼痛の緩和
薬物・入眠を促す
肺炎や気管支炎などの胸部湿布
筋肉痛・関節痛などの鎮痛・鎮静
術後患者の腸管の蠕動運動促進、排ガス・排便を促す
静脈注射の困難な患者の血管を出す
注射が漏れて腫脹した場合、初期に使用すると吸収が早く、腫脹の軽減、疼痛が緩和される
筋肉注射の吸収促進
ガーゼ、タオル
ビニール袋
湿布を覆うタオル
温湯(70℃~80℃)
ベースン
温度計
ワセリン又はオリーブ油
必要時薬剤(メントールなど)
患者に説明を行う。
貼用部を十分に覆う広さの保湿性のある布を準備する。
温湯に浸し(
-
指導
評価
方法
援助
目標
内容
観察
記録
目的
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(9,177)
-
-
温罨法(援助の記録例)
-
看護目標を意識し、本日行なった湯たんぽ(温罨法)について考える
本日Oさんに湯たんぽの援助を行った。湯たんぽの援助をOさん行う事で期待される効果として次の4点を挙げた。
末梢循環を促進し、冷え症(足先)を軽減する。
末梢循環を促進し、浮腫を軽減する
③末梢循環の促進によって疼痛緩和をはかる
④温刺激によるリラックス効果をはかる
①について
S情報
今日は手は大丈夫やけど、いつもは足と手が冷たい
寒がりやからレントゲンの台が冷たかったらいややなあ
着込んでて恥ずかしい
(リハビリ終了後)足やっぱりだんだん冷たくなってきた
O情報
カイロを背中に2つ、足に1つ置いている
足先冷感あり。手の比べ冷たい
冷感をFSでいうと2
湯たんぽを足元に置くと、温熱効果によってその部位の組織の温度が上昇し、下肢の毛細血管が拡張し、血液、リンパ液が循環を増加させることができる。循環が促進する事によって末梢血管も促進される。
Oさんは実施後5分で、足がぽかぽかすると訴えた。湯たんぽによって循環がよくなり全身が温まったと考えられる。
冷えに関する訴えはなく、足先も温かい事から①の目的は達成できたと考える
②につ
-
環境
情報
組織
ストレス
援助
リハビリ
看護
循環
目標
看護学
- 550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(5,387)
-
-
筋肉疲労の原因と温罨法が有効な根拠
-
温罨法 (温熱効果)
筋肉疲労に効果がある根拠
Q 筋肉の疲労はどうして起きるの?
A 筋肉の中に乳酸が蓄積して起こります。
疲労を取り除くためには十分な酸素の供給と血液の循環をよくすることが必要となり、ぬるめの温度の入浴や温罨法により疲労を回復させることができます。
筋肉疲労の根拠
食物に含まれる炭水化物(でんぷんや糖)は消化管で消化されブドウ糖に変わり、小腸で吸収されて血液に溶け込み全身の筋肉に送られます。
筋肉ではブドウ糖が酸素と反応してエネルギー、水、炭酸ガスを作り出し、こうしたエネルギーによって筋肉が収縮し運動をしています。
運動を長時間行うとブドウ糖の消費によりブドウ糖が不足してき
-
エネルギー
運動
循環
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(2,136)
-
-
下肢の浮腫に対する足部温罨法の効果について
-
ケーススタディのテーマ:
下肢の浮腫に対する足部温罨法の効果について
浮腫に関する足部温罨法の効果についての発表をしようと思います。
高齢者は、組織の保水機能、組織圧が低く、静脈やリンパ管を圧迫して心臓への還流を助ける筋肉運動量が低下しているため、浮腫を起こしやすい現状にあります。今回、88才の女性で末期腎不全のため両下肢に浮腫があり、塩分と水分に制限のある認知症の患者を受け持った。食事内容は腎臓治療食すりつぶし、梅干が好物であり、おかずには手をつけていない様子であった。輸液治療に加えて、塩分制限への工夫、足部温罨法を行うことで利尿を促し、下肢浮腫が一時的に軽減できたのでここに報告します。
-
ケーススタディ
慢性腎不全
足部温罨法
浮腫
尿量
- 550 販売中 2009/12/01
- 閲覧(9,283)
-
-
疼痛、筋肉疲労に対する温罨法が有効である根拠
-
温罨法 (温熱効果)
筋肉疲労に効果がある根拠
Q 筋肉の疲労はどうして起きるの?
A 筋肉の中に乳酸が蓄積して起こります。
疲労を取り除くためには十分な酸素の供給と血液の循環をよくすることが必要となり、ぬるめの温度の入浴や温罨法により疲労を回復させることができます。
筋肉疲労の根拠
食物に含まれる炭水化物(でんぷんや糖)は消化管で消化されブドウ糖に変わり、小腸で吸収されて血液に溶け込み全身の筋肉に送られます。
筋肉ではブドウ糖が酸素と反応してエネルギー、水、炭酸ガスを作り出し、こうしたエネルギーによって筋肉が収縮し運動をしています。
運動を長時間行うとブドウ糖の消費によりブドウ糖が不足してき
-
エネルギー
運動
循環
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(3,967)
-
-
骨折患者の全身清拭・温罨法 振り返り
-
患者は骨折による疼痛、体幹ギプスの装着によって起こる不快感、体動困難によって、安楽でない感覚(痛み、不快感)が生じている。
人間にとって安楽な状態とは、身体的・精神的・心理的および社会的にも不安や苦痛、不満、不快がなく、ある程度満足した状態であり、もし不安、苦痛、不満などがあれば、それを自分で解消できる状態であると考えられる。
現在、O氏は骨折による疼痛、体幹ギプスの装着に伴う不快感、そして、それに伴って、入浴が出来ない、自分の力で歩けない、トイレまで行くのに人の力を借りなければいけないといった、マズローの基本的欲求のなかでも一番優先度の高い欲求が満たされない又は、満たすために他人の力を借りな
-
不安
自分
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/27
- 閲覧(4,797)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。