呼吸器(解剖生理)

閲覧数4,867
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 13ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    看護事前学習呼吸器

    代表キーワード

    看護解剖生理呼吸器

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    呼吸器
    呼吸器系の解剖学
    Ⅰ 呼吸器とは何か
    1.呼吸器の構造
    1)ガス交換
    呼吸器系は、代謝に必要な酸素を外界から取り込み、代謝の結果生じた余分な炭酸ガスを、外界に放出する機瀧を果たす。酸素の取り込みと、炭酸ガスの放出をガス交換といい、ガス交換は、①各組織における毛細血管と細胞との間、②肺胞中の空気と肺の毛細血管との間で生じる。①を内呼吸、②を外呼吸という。呼吸器系は、もっぱら外呼吸に関与する器官系である。ガス交換のためには、毛細血管を中心心とする循環系が、同時に不可欠の役割を果たすことに留意する必要がある。
    2)呼吸器系の構成
    呼吸器系は、気道と肺から構成される。肺に至る呼吸気の経路を気道といい、気道は肺に入った後、気管支となって次々に分岐し、ガス交換の部位である肺胞で、最終的に盲端となって終わる。
    呼吸器系の構成は、以下のとおりである。
    外鼻→鼻腔→咽頭→喉頭→気管→気管支→肺
    気道は咽頭で食物路と交差する。
    鼻腔は本来は嗅覚器であるが、陸生脊椎動物では、気道としての役割を兼ねるようになった。ヒトでは嗅覚が相対的に退化したため、気道としての役割のほうが大きい。喉頭は発声器官でもあ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。