体液の恒常化について述べよ。

閲覧数4,543
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.体液の組成
     体液は細胞内液と細胞外液の二つに分けられる。細胞外液は組織液と管内液に分けられる。更に管内液は血漿・リンパ液・脳脊髄液に分けられる。体液は体重の60%を占める。内訳として細胞内液が40%、細胞外液は20%、細胞外液のうち組織液が15%、管内液は5%である。以上が体液の組成である。
     海水、血漿、組織液、細胞内液のイオン組成を比較すると、組織液と細胞内液はその組成はかなり異なっているが、海水と組織液ではその成分はよく似通っている。組織液と血漿の成分ではタンパク質の含有量が血漿の方が多いがその点を除けばよく似通っている。
    2.恒常性について
     恒常性とはホメオスタシスとも言われ、生物体が外部、内部における諸変化の中で、形態的・生態的状態を安定に保って固体の生存を維持する性質のことを言う。
    外部環境の変化に対して内部環境を一定に保つ働きとも言われる。
     体液における恒常化についての内部環境は、固体の内部で細胞や組織を取り巻き、それを浸す細胞内液のことであるといえる。それに対する外部環境は、固体の外部の環境であり、主に物理的環境(温度・浸透圧など)と化学的環境(糖・イオンなど)であるといえる。
     今回は体液の恒常化について主に酸塩基平衡の観点から述べていく。
    3.体液の酸塩基平衡
     細胞外液のpHは7.4であり、細胞内液のpHは7.2である。人間の体液は厳密に中性ではなく、弱アルカリ性に傾いて安定しているといえる。
     体液のpHは上に述べた値で厳密に一定に定められている。体内にある酵素系がそのpHでないと上手く働かない為である。
     体液には緩衝作用のある

    タグ

    大学レポート

    代表キーワード

    体液の恒常化

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     体液の恒常化について述べよ。
    1.体液の組成
     体液は細胞内液と細胞外液の二つに分けられる。細胞外液は組織液と管内液に分けられる。更に管内液は血漿・リンパ液・脳脊髄液に分けられる。体液は体重の60%を占める。内訳として細胞内液が40%、細胞外液は20%、細胞外液のうち組織液が15%、管内液は5%である。以上が体液の組成である。
     海水、血漿、組織液、細胞内液のイオン組成を比較すると、組織液と細胞内液はその組成はかなり異なっているが、海水と組織液ではその成分はよく似通っている。組織液と血漿の成分ではタンパク質の含有量が血漿の方が多いがその点を除けばよく似通っている。
    2.恒常性について
     恒常性とはホメオスタシスとも言われ、生物体が外部、内部における諸変化の中で、形態的・生態的状態を安定に保って固体の生存を維持する性質のことを言う。
    外部環境の変化に対して内部環境を一定に保つ働きとも言われる。
     体液における恒常化についての内部環境は、固体の内部で細胞や組織を取り巻き、それを浸す細胞内液のことであるといえる。それに対する外部環境は、固体の外部の環境であり、主に物理的環境(温度・浸透圧な...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。