道徳教育のあゆみ

閲覧数2,204
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    歴史日本道徳小学校子ども学校社会教師発達道徳教育

    代表キーワード

    歴史

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    明治以降の道徳教育の歩みについて説明しなさい
    (1)の歴史から、あながた強く学んだことを述べなさい
    (1)明治5年の学制発布により、我が国最初の近代的学校制度が成立した。学制の教育理念は福沢諭吉の啓蒙主義理念がその根底にあり、儒教倫理による道徳教育観は後退した。また、当時の国民や教師の状態では、翻訳書による修身科は普及せず、和書や和書風に書き改められた漢書、教訓型往来物の流れをくむ道徳書がよく使用されていたといわれる。
     明治10年代に入ると、啓蒙主義の道徳観や道徳教育に対する批判が起こり、元田永孚と伊藤博文の間で「教学大旨」-「教育議」論争が起こった。両者には文明開化と儒教道徳への評価に違いがあったが、両者ともに教育による国家富強を目指す点では一致していた。
     1880年になると、教育令が改正され、修身科を教科の筆頭においた。道徳教育が政府の施策として重視されるとともに、その内容では儒教道徳が再び強くなった。その後1890年には教育勅語が発布されるが、これにより、国民道徳および国民教育の基本が明示され、徳育論争にも一応の終止符が打たれたことになる。
     大正から昭和期の初めに展開された...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。