資料:4件
-
学校選択制度と学校教育について
-
岩見沢市の教育委員会から通学審議会への諮問内容で注目すべき点がいくつかある。
実施内容
(1)「就学する学校の指定について」?学校選択による指定:現行の通学区域による指定校以外の学校を希望する場合は、希望する学校の受け入れ可能な生徒数の範囲内で就学を認めることが出来ることとする。
この内容に関して言うならば、公立単位での中学受験戦争がさけられないことになる。やはり、生徒の制限は重要ではあるが、これでは始めに述べていた、「子どもたちの個性や地域の特性を活かした特色ある教育を進めており・・・」の一文とやや矛盾が起きている。地域の特色、生徒の個性を重視するのならば定員を設けるのはおかしい。また、学校自体を特色のあるものへという意思の基に作るのであれば、これもまた定員の話はおかしいものとなる。しかしその一方人数の不均等や中学の私立化を進めているようなものである。答申の内容でも「希望受け入れ可能数をこえた場合の決定方法については、現段階では抽選がのぞましい・・・」とあるが、文章の前文に「子ども一人ひとりが自らの能力を伸ばし生き生きと学校生活を送り、自己実現が図られる・・・」とある点からしても、学校選択の幅を広げないことには実現しない。
しかし講義の内容であがった問題点でもあるように、都心部と僻地の選択幅の格差や、移動の問題、学校存続の危機感などの点も考えなくてはならない。
そこで現在アメリカなど多くの国で実施されているホームスクール制度というものを検証してみたい。
-
レポート
教育学
ホームスクーラー
ラリー・シャイラー
地域教育
- 550 販売中 2006/02/22
- 閲覧(1,261)
-
-
学校選択制度について(教育制度論)
-
わが国の学校制度の問題の中で「学校選択制度」についてその内容と問題点について考えたいと思う。
まず、学校選択制度とは、公立の小・中学校の入学先学校は、通学区域によって指定されているが、教育委員会では、学校選択の機会を拡大するため、通学区域制度を弾力化して、保護者や子どもが入学先学校を希望できる制度である。
世界の先進諸国は、アメリカのように、以前から指定学校以外の学校に子どもを就学させる権利を保護者に保障する「学校選択」を認めている。我が国の場合、公立の小・中学校における学校選択の問題を最初に取り上げたのは、80年代に登場する臨時教育審議会である。1987年4月の第3次答申において、市場原理・競争原理の導入に基づく学校選択の自由化に向けて、「調整区域の設定の拡大」、「通学区域の弾力的運用」などの具体策が示されました。その後、1996年12月、行政改革委員会が学校選択の弾力化を提言したことを受けて、当時の文部省は翌97年1月に「通学区域制度の弾力的運用について」を出し、市町村教育委員会の権限と責任において、地域の実情に即した通学区域制度の「弾力化」を計るよう求めた。それ以降、多くの市町村
-
学校
子ども
地域
不登校
クール
問題
行政
家庭
学習
ロック
- 550 販売中 2008/01/02
- 閲覧(2,977)
-
-
公立小中学校における学校選択制度について考える
-
私は公立小中学校における学校選択制度の導入には、反対の立場である。以下にその理由を三点述べる。
第一に、選択制度が実施されると、学校ごとに人数格差が生まれるためである。集中校と減少校が生まれるのだ。それによる問題点は、減少校の場合、「いったん悪い評判が決まると、問題を抱えた子どもたちが多く入ってくるようになるため、学校はますます難しくなる」(足立区教師)という悪循環が指摘されている。集中校の場合、「施設いっぱいまで生徒を入れるので、過密になって大変。生徒たちの活動のエネルギーはどうも落ち着いているようという気がするが、それでも規律をきちっとさせて、評判を維持しなくてはいけないので、管理的に指導する面もあって前よりずっと大変になっている」と集中中学校の教師は問題点を語る。
第二に、上下格差の形成・拡大について指摘したい。親たちが学校を判断する基準は、どうしても、進学状況に頼ることが多い。学力レベルが高い高校への進学率を見て、中学を選び、荒れの少ない小学校を選ぶ傾向が出るのは当然のことである。
全国に先駆けて学校選択制を導入した品川区の若月教育長は、「何よりもまず、学校の先生に変わってもらいたいと思って実施しました。その効果は、いたるところに現れています。
-
レポート
教育学
学校選択
格差
機会の平等性
- 550 販売中 2006/03/05
- 閲覧(1,913)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。