佛教大学教職課程科目14教科最終試験過去問一覧

閲覧数9,047
ダウンロード数516
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    私の知っている佛教大学の試験問題の過去問を載せてあります。記載している教科は以下になります。
    ◆S0525 学校教育職入門◆
    ◆S0527 学校教育課程論◆
    ◆S0528 道徳教育の研究◆
    ◆S0529 特別活動研究◆
    ◆S0533 生徒指導・進路指導の研究(中・高)◆
    ◆S0534 教育相談の研究◆
    ◆S0536 人権(同和)教育◆
    ◆S8101 教育原論1◆
    ◆S8102 教育心理学1◆
    ◆S8103 教育社会学1◆
    ◆S8104 教育方法学1◆
    ◆Z1001 日本国憲法◆
    ◆Z1002 スポーツ論入門◆
    ◆Z1003 英語コミュニケーション◆
    解答は行なっていませんが、ぜひ確認してみてください。

    これらすべての解答を以下のURL先で行なっております。
    http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/92092/

    資料の原本内容

    佛教大学の科目最終試験の過去問の一覧になります。
    ぜひ勉強のお役に立てばと思います。
    私が作成した解答例のアドレスも記載しておきますので参考までにどうぞ。
    ◆S0525 学校教育職入門◆
    ○新しい学校の荒れ、としての「学級崩壊」について解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。
    ○教師の仕事には、具体的にどのようなものがあるのか。項目を5点以上にまとめ、それぞれについて、留意すべき点について述べよ。
    ○教科指導と教科外指導とは何か、それぞれを具体的にまとめ、その両者の関係はどうあるべきかについて述べよ。
    ○いじめや不登校といった、現代社会の教育的諸問題に対処していくためには、教師にはどのような資質や適正が強く求められるのか具体的に述べよ。
    ○教職をとらえる視点として、教師聖職者論、教師労働者論、教師専門職論がある。それぞれ簡潔にまとめ、それぞれの論の差がどこにあるのかについて述べよ。
    ○教師の服務規程とは何かについて解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/88838/
    ◆S0527 学校教育課程論◆
    ○新学習指導要領が改訂される背景として「学力の低下」をめぐる論争が考えられる。「学力とは何か」について論じなさい。
    ○新学習指導要領で「基礎基本の確実な定着(つまり基礎学力)」をはかる指導方法にはどんな工夫が要るだろうか。具体的に論じなさい。
    ○現行の学習指導要領で定められた「総合的な学習の時間」のねらいはどんなところにあるのか。論述しなさい。
    ○学習指導要領の変遷を見るに、1958年の改訂によって学習指導要領の性格は大きく変容した。この変容について述べなさい。
    ○学習指導要領を定める理由はどんなところにあるのか。そして今回の改訂された新学習指導要領(2011年施行)について各々論ぜよ。
    ○学習指導要領の法的拘束力の有無について論じなさい。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/87915/
    ◆S0528 道徳教育の研究◆
    ○「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
    ○道徳教育の意義について述べよ。
    ○第2次世界大戦以前の道徳教育について述べよ。
    ○第2次世界大戦以後の道徳教育について述べよ。
    ○人間にとって、道徳がなぜ必要なのかについて述べよ。
    ○欧米の道徳教育思想について述べよ。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/86376/
    ◆S0529 特別活動研究◆
    ○学級活動における「係りの活動」の指導の要点を説明しなさい。
    ○学校行事について5つの活動内容とそのねらいを解説し、そのうちの「遠足・集団宿泊的行事」の実施上の留意点を活動例を挙げて具体例を説明せよ。
    ○「学級活動」における「集会の活動」の指導の要点を、児童会活動の児童会集会活動と関連づけて説明しなさい。 
    ○児童(生徒)会活動について、活動内容とねらいを解説しそれぞれの委員会活動において、取り上げる問題の設定の仕方や指導上の留意点について述べなさい。
    ○特別活動の特質とねらいを、教科教育と比較しながら説明しなさい。
    ○学級活動における「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること。」の指導の要点を説明しなさい。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/86035/
    ◆S0533 生徒指導・進路指導の研究(中・高)◆
    ○生徒指導の意義とは何かについて、実践的な事例をあげながら述べよ。
    ○進路指導とは何かについてまとめ、進路保障の原理について述べよ。
    ○中学・高校におけるいじめの構造とその特質についてまとめ、具体的な指導方法を述べよ
    ○中学生や高校生に起きやすい問題行動には何があるか説明し、どのような点に注意して指導すればよいか具体的な事例と指導方法を述べよ。
    ○フリーターの増加がどのような社会背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。
    ○教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるかについてまとめ、その構造と課題について述べよ。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/86853/
    ◆S0534 教育相談の研究◆
    ○非行をしている子どもの心理と、学校や家庭における指導の在り方を述べよ。
    ○教師カウンセラーとスクールカウンセラーの、それぞれの長所と限界について考察しなさい。
    ○現代の社会や学校において、カウンセリングがますます重視させるようになってきている。背景や原因について考察しなさい。
    ○カウンセリングの種類を挙げ、それぞれの理論と方法について比較検討をしなさい。
    ○現代の子どもたちは、仲間同士の人間関係が希薄になっていると言われているが、その原因と考えられることを述べ、学校教育全般にわたる対応について論じなさい。
    ○不登校について、そのタイプ別に学校及び家庭における対応の在り方を述べなさい。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/85850/
    ◆S0536 人権(同和)教育◆
    ○学校教育における人権(同和)教育のあり方について実践にふれながら論じること。
    ○人権教育と同和教育の関連について述べよ。
    ○人権教育の定義(人権教育のための国連10年)を100字以内でまとめ、これを踏まえた人権(同和)教育のあり方について論じること。
    ○部落問題解決に向けた近代以降(戦後を中心に)における同和行政(教育以外の取組を中心に)の取組について論じること。
    ○宣言・綱領・決議や設立の経過・意義などから「全国水平社(1922年3月3日創立)」について論じること。
    ○50年に及ぶ戦後の同和教育のあゆみと意義について論じること。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/87175/
    ◆S8101 教育原論1◆
    ○コメニウスの教授学や一斉授業について述べ,現在の学校教育における意義を考察せよ。
    ○ルソー教育の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。
    ○ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。
    ○公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ。
    ○ハヴィガーストの発達課題についてのべよ。
    ○ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/87150/
    ◆S8102 教育心理学1◆
    ○社会的学習理論のいう観察学習の過程について、その特質がわかるように説明しなさい。
    ○知能と創造性の捉え方について、収束的思考・拡散的思考の観点から論述しなさい。
    ○幼児期、児童期ごとに子どもの発達特性をまとめよ。
    ○発達の「一般的な原理」とされるものについてわかりやすく解説しなさい。
    ○内発的動機づけと外発的動機づけの過程について説明しなさい。
    ○青年期の不適応行動の主なものについてわかりやすく解説しなさい。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/88021/
    ◆S8103 教育社会学1◆
    ○国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないのか説明せよ。
    ○学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ。
    ○日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。
    ○いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。
    ○いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ。
    ○イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。
    ⇒解答例http://www.happycampus.co.jp/docs/956362757114@hc10/91784/
    ◆S8104 教育方法学1◆
    ○教師主導の授業と学習者主体の授業について、それぞれの利点と欠点を説明し、実際の授業方法にどのように活かすかべきかを述べなさい。
    ○多様な学習者や社会変化に対応できる柔軟な授業が求められている。これを実践するために教員に求められる教育技術と、その技術を教師間で共有化していく方法を説明しなさい。
    ○柔軟な授業を展開する中に情報技術(ICT)の活用が考えられる。従来の教科書を用いた授業と比較して、ICTを教育に活用する利点と留意すべき点を述べなさい。
    ○近年、学校で習熟度別授業を実施するところが増えている。実施する目的、考えられる利点、および配慮すべき課題と欠点について説明しなさい。
    ○観点別評価について説明しなさい。また目標準拠評価が導入された理由と本評価を行うに当たって配意すべき点について述べなさい。
    ○OECDが行っている「生徒の学習到達度調査PISA」における「読解力」で求められている能力について説明し、その能力...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。