S0616 国語科教育法 合格レポート 2010年度

閲覧数2,771
ダウンロード数65
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「国語科授業の計画と評価について述べよ。」
学習者主体の授業
 国語の学習は、国語に関する知識とそれらを使いこなす技能の習得という二つの面がある。国語力は、他教科の学習を支えるものであり日常生活の基盤である。学習者が様々な場面で自らの国語力を主体的に発揮するためには、具体的な言語活動を繰り返し、学年に応じて螺旋的に深め発展させて、目的や場面、相手等に応じた多様な活動ができるようになることが必要である。
 最近の調査の結果、国語科では、特に思考力・判断力・表現力の育成が課題になった。国語に関する知識や理解だけでなく、それらを活用した言葉の運用力の向上が強く求められているのである。
 このような学習活動においては、学習者の意欲や判断が重要であって、学習者が自らの課題を意識してよりよい言語活動を工夫していく態度を形成することに主眼がおかれなければならない。すなわち、授業中に与える課題が、モデルを示して指示通りにできることを評価するだけの言語活動では、限られた場面の一つの方法だけを知ることになって、多様に異なる実際の場面で役立つ力にはなりにくい。授業で課題に取り組む活動は、一つの方法を経験して...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。