連関資料 :: 中心静脈

資料:10件

  • 中心静脈栄養
  • 中心静脈栄養 ■目的  ・高張、高濃度の薬液・栄養を注入する ■適応  ・長期にわたり静脈栄養を必要とし、濃縮高張栄養剤を使用する場合 ■利点  ・計画的に栄養管理がなされる  ・太い血管に挿入するため血栓ができにくく、血流も早いため、浸透圧の高い輸液であって    も静脈炎の発生リスクが低い  ・日中は普通に仕事ができる間欠注入法もあ ■欠点  ・消化管を用いないことで、消化機能低下させる  ・24時間点滴に拘束され不自由  ・カテーテル関連血流感染の発生リスクがある ■使用する血管   鎖骨下静脈 内頸静脈   外頸静脈   橈側皮静脈   尺側皮静脈   大腿静脈 ・鎖骨下静脈は、固定しやすく感染の危険性も少ないため第一に選択される部位だが、気胸をおこしやすい ・大腿静脈は、ルートとして確保しやすいが、便などで汚染される危険性がある ■合併症  ○カテーテル挿入時 ・気胸、血栓形成  ○カテーテル留置 ・細菌感染から重篤な敗血症が起きる ・高濃度輸液により高血糖、低血糖など糖代謝異常、重篤な代謝性アシドーシスが起きる ・長期留置により、腸管粘膜のバリア機能が障害され細菌侵入し、重篤な肺血症が起きる ■看護  ○挿入前   ・中心静脈栄養について医師から説明されていることを理解・納得しているか確認する    ・点滴台の取り扱い、血糖値測定の必要性を説明する  ○挿入時   ①挿入時は、高度バリアプリコーションで実施する    ②患者を仰臥位にし、軽く頭低位にする(鎖骨下静脈を緊満させ、空気塞栓予防のため)    ③挿入時消毒は、0.5%クロルヘキシジンアルコール、10%ポビドンヨードを用いる    ④挿入後、胸部X線撮影を行う(カテーテルの位置、気胸有無確認のため)    ⑤カテーテル挿入部位の皮膚には0.5%クロルヘキシジンアルコール、10%ポビドンヨー     ド、ヨードチンキを用いる。抗生物質含有軟膏、ポビドンヨードゲルは用いない  ○挿入中    ①輸液ライン、カテーテル接合部の消毒は消毒用エタノールを用いる    ②輸液ラインは一体型を使用し、三方活栓は使用しない。
  • 医療 看護 中心静脈栄養 消化器
  • 550 販売中 2012/04/11
  • 閲覧(3,186)
  • IVH中心静脈カテーテル
  • 中心静脈カテーテル(IVH) ○太い静脈にカテーテルを留置すること ○中心静脈カテーテル留置は医師が行い、看護師は補助をする ■目的  ・高カロリー栄養  ・中心静脈圧の測定  ・末梢静脈の穿刺が困難な場合の血管確保  ・急速な大量輸液 ■使用する血管 鎖骨下静脈 内頸静脈   外頸静脈   橈側皮静脈   尺側皮静脈   大腿静脈 ・鎖骨下静脈は、固定しやすく感染の危険性も少ないため第一に選択される部位だが、気胸をおこしやすい ・大腿静脈は、ルートとして確保しやすいが、便などで汚染される危険性がある ■患者の準備
  • 看護 医療 疾患 検査 中心静脈カーテル IVH
  • 550 販売中 2012/04/02
  • 閲覧(2,596)
  • 中心静脈栄養法
  • 中心静脈栄養法 (IVH:Intravenous hyperalmentation) 目的 経口的に栄養摂取できない、また経口的な摂取が病状悪化につながる恐れのある患者に、高カロリー輸液療法を行ない、栄養を補給して病状の改善をはかる。   適応 経口摂取が不可能の場合(消化管術後早期、腸閉塞、腸管大量切除、神経性食思不振症) 経口摂取を上回る高カロリーを補給したい場合(手術前後、重症外傷後、重症熱傷後) 経口摂取が好ましくない場合(消化管縫合不全、消化管出血、急性膵炎、慢性炎症性腸疾患) 特殊組織を用いて疾患特有代謝異常の改善、治療をはかる場合(肝性脳症、腎不全、 悪性腫瘍、先天性糖代謝異常) 禁忌 感染症、敗血症、菌血症がある、又はその疑いがある者。 予測される合併症 カテーテル挿入手技に関連したもの(気胸、血胸、空気梗塞、動脈穿刺、皮下血腫、腕神経叢損傷、胸管損傷、皮下気腫など) 輸液路に関連したもの(感染、敗血症、血栓、塞栓症など) 代謝に関連したもの(高血糖、浸透圧利尿、低血糖、代謝性アシドーシス、代謝性アルカローシスなど) 必要物品 使用するIVHカテー
  • 方法 栄養 神経 観察 感染 改善 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(6,360)
  • 中心静脈圧測定(CVP)
  • 中心静脈圧測定(CVP) 目的 右心系の機能を把握する。 ショック時の患者の状態や治療に対する反応を把握する。 循環血液量と心臓の状態の関係を把握する。 うっ血性心不全の状態を知る。 必要物品 圧トランスデューサー、三方活栓、加圧バック、ソルラクト、エクステンションチューブ 測定方法 測定ルート(中心静脈ライン、スワンガンツカテーテル、IVHラインなど)に、圧トランスデューサーを接続し平均圧を測定する。 患者に目的、手順などを説明し水平位をとる。 CVPカテーテル挿入部位を確認する。(鎖骨下静脈、内頚静脈、外頚静脈、肘部正中静脈、大伏在静脈) 輸液に点滴セット、三方活栓、エク
  • 測定 影響 目的 予防 呼吸 感染 心臓 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(53,570)
  • 中心静脈栄養法(IVH)レポート 5ページ
  • 目次 1.カテーテル感染を起こす割合が高い 2・カテーテルを自己抜去する割合が高い 3.糖代謝に異常をきたす割合が高い 4.真菌性眼内炎(内因性)を併発することもある 5.穿刺部位の管理  カテーテルの観察  全身状態の観察  中心静脈ルートの取り扱い   4項目 1.薬液注入の原則 2.カテーテル抜去の予防   2項目+α 3.カテーテル自己抜去の予防   4項目+α 4.高血糖を回避するために 5.日常生活行動の注意   7項目 6.空気塞栓の防止   4項目+2 7・カテーテル閉塞の防止 1.カテーテル感染を起こす割合が高い 血管内に留置するカテーテル類のなかで、最も高率に感染が認められ、およそ90%を占めるとの報告がある。 カテーテル感染はカテーテル先端の血栓に細菌が増殖して発症する。症状は、突然の発熱(38℃以上)、または37℃台の発熱が続いた後の上昇傾向(稽留熱、弛張熱)、白血球数増加、CRPの上昇、耐糖能の低下(高血糖および尿糖の陽性)-などである。発熱の原因がほかに見あたらない場合にカテーテルを抜去すると、48時間以内に解熱する。 2・カテーテルを自己抜去する割合が高い 点滴につながれているといった拘束感に加え、食事が摂取できない場合も多く、ストレスからカテーテルを引き抜いてしまうことがある。
  • 看護 感染 自己 記録 観察 行動 時間 ルター 管理 予防 看護学
  • 550 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(4,442)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?