刑法Ⅰ 分冊1 A評価 参考文献有り 罪刑法定主義

閲覧数3,087
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員2,750円 | 非会員3,300円

    資料紹介

    刑罰法規厳格解釈の原則、許容される類推解釈、類推解釈と拡張解釈の異同、拡張解釈の限界

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    刑法Ⅰ 分冊1
    罪刑法定主義は、 刑法を支配する基本原則であるが、その最も重要な内容の一つとして刑罰法規の類推解釈を禁じている。なぜか。また、類推解釈と拡張解釈との違いは何かを説明した上で、現代における罪刑法定主義の課題につき、できるだけ具体例を挙げて論じ、自説を述べなさい。
     罪刑法定主義とは、「法律がなければ犯罪はなく、法律がなければ刑罰はない」という言葉であらわされ、ある行為を罰するには、行為当事、成文の法律によって、その行為を罰する旨が定められていなければならない、とする原則である。刑罰権の乱用や恣意的発動等、刑罰がほしいままに行われることにより国民の権利が不当に侵害されるのを防ぐため、どのような行為が犯罪となるのか、そしてどのような刑罰を科せられるのかを、あらかじめ成文の法によって定め、国民の目に明らかにしておくわけである。
     罪刑法定主義は類推解釈を禁止している。類推解釈とは、法律に規定がない事柄につき、その事柄に似た事柄に関する法律を適用することである。法律の類推解釈を許容すると、実質的に罪刑法定主義が否定されることになるからである。秘密漏示罪(134条)について考...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。